桜井識子さんのブログの中で、供養や亡くなった魂に関するお話を集めました。供養が亡くなった魂にもたらす効果、故人と繋がりやすい場所はどこなのか、幼い子どもが亡くなる理由などが分かります。
供養・亡くなった魂1
供養について 前編
識子さんが23歳の時、夢枕に出てきた父方のお祖父様のお話です。袈裟のようなものを身にまとったお祖父様がポロポロと悲しそうに泣いておられました。その日はお祖父様の25回忌の日でした。亡くなった方は年忌をしてもらえないと悲しいというお話です。
供養について 前編
識子さんの叔母様の親戚のお話です。代々仏教だった方が、再嫁した家の宗教であるキリスト教でお葬式をされました。その方は長い間、長襦袢のようなものを着て仰向けに寝ている状態でした。自分に馴染んだ宗教で供養してもらわなければ、成仏できないことがあるというお話です。
恋愛のパワースポット
兵庫県姫路市にある慶雲寺のお話です。「お夏・清十郎」は実在した人物のお話で、自殺した方にもよい理想的な供養の仕方が分かります。また、その2人が発する愛のオーラが、この塚周辺にあふれているため、このオーラを浴びると、魂がこのお手本を覚え、自分も同じ波動が出せるようになると、心から相手を想うことが出来る美しい人間になれるそうです。
不思議な縁のお話
識子さんが叔母様の家にいる時にやってきたAさんのお話です。49日の法要をしてもらえない人に何がしてあげられるのかが分かります。
亡くなった人をあたたかく癒す供養
お寺で〝仏様に奉納するもの〟に限りますが、写経は亡くなった人に、あたたかい供養を送ることができます。会ったことがなくて相手は自分のことを知らなくてもちゃんと届くそうです。亡くなると鬼籍に記載されるのですべての仏様が一人残らず把握しているそうです。
国籍・宗教を問わない写経供養とは
「亡くなった人をあたたかく癒す供養」の続きです。写経は違う宗教の人でも、外国の人でも届きます。相手が信じる、信じないに関係なく物理的に効果があるそうです。しかも供養は送られたほうはもちろん、送るほうにも、良い作用があるそうです。
水子供養
水子が霊障を起こすことはないそうです。中絶をして産んでもらえないという結果になっても、お腹の子どもは怨んだりしないようです。でも13回忌までの年忌供養だけはした方がいいそうです。
お墓参りと蝶
神社仏閣で蝶が寄ってくるのは神仏による歓迎の印ですが、お墓参りで蝶が寄ってくるのは故人からの「ちゃんと成仏してるからね」という、お知らせだそうです。サインに気づいたら、何か言ってあげると交信できたことを喜ばれます。
お墓参りについて
お墓参りは誰かがお世話をしていれば、何年も行っていなくても大丈夫だそうですが、誰も世話をしていなくて、汚れっぱなしになっていたりすると障りが出ることがあるそうです。
みずから命を絶った人の供養
自殺すると自分が死んだことに気付かないことが多いそうです。そのため、何度も自殺を繰り返します。まずは亡くなったことを教えてあげること、お花やお水、白米のおにぎりをあげてサポートする方法が分かります。
具体的なサポート方法 〜みずから命を絶たれた人のために〜
自殺した場所が分からなかったり、お話をしに行きにくい場所だったりして死んだことを教えてあげられない場合は、どうしたらいいのか、写経でサポートしてあげる方法、自宅で亡くなった場合のお供えの方法などが分かります。
早世した子供たち
幼い子どもが亡くなる理由は、〝調整〟がほとんどだそうです。カルマや時間の調整をするようですが調整が完了すれば長居はせず、すぐに帰っていくようです。しかも亡くなってすぐに成仏するので食べたいものも欲しいものもないそうです。
従妹が教えてくれたこと
識子さんの従妹が亡くなった時のお話です。従妹はキリスト教を信じていましたが、母親に宗教がむちゃくちゃになるから洗礼は受けてはダメと言われて受けていません。従妹はイエス様のところへ行きたいけれど十字架を持っていないのが心配になり、お葬式で識子さんに「十字架がなくても、私、イエス様のところに行ける?」と聞きます。
ご先祖様について
ご先祖様に供養を届けたい時、父方、母方・・とどのように表現すればいいかについてです。結論は一括りに「ご先祖様」でいいそうです。仏壇やお墓、宗教が異なっても、その人から見たご先祖様で分かってもらえるそうです。
現代版幽霊
識子さんは宿泊したホテルで夢を見ます。無事に成仏させてあげることができるのですが、その時のラップ音が折りたたみ式の携帯を閉じる時の音だったそうです。お礼も現代風でした。
成仏のお話
「現代版幽霊」の続きです。棺にお金をいれてあげていないと、成仏できないということではないというお話です。全員が川を渡るわけでもなく、川を渡る場合でもお金が絶対に必要というわけでもなく、〝亡くなった方の〟考え方によるようです。
フランスの明るいお墓
フランスの地方都市にあるお墓を訪ねています。まるでガーデニングのように植物が置かれていて暗さが全くありません。識子さんが「写真を撮らせてください」話しかけるととてもフレンドリーな対応をされます。
死にゆく人への言葉
「亡くなられる方を目の前にして、その方に、して差し上げられることは……何かあるのでしょうか?」の質問に答えておられます。まずは人が、穏やかになる、安心できる、そういう言葉をかけて安心させてあげて、その後は天気や家族の話など井戸端会議のような話がいいそうです。
仏壇の中の位牌の関係
「仏壇に、違う家の位牌を入れてもいいのだろうか?」の答えは、「問題ない」だそうです。面識がある場合はもちろんですが、ない場合も入れてもらう側が少し気を遣うようですが、問題はないそうです。
家系の違うご先祖様
識子さんの叔母様の家の仏壇のお話です。面倒を見る人がいないからということで、家系のちがう位牌も入っています。ご先祖様は成仏して、人間だった時よりもはるかに丸くなっているため、ケンカをすることはないそうです。
仏壇でもらえる供養とは
「仏壇の中の位牌の関係」の続きです。仏壇に、生花や読経などの供養を届けると、そこに入っている全員に供養が届きます。たとえ肩身の狭い思いをしてでも、供養をもらうほうが、故人は嬉しいそうです。
供養がもらえない場合
「仏壇でもらえる供養とは」の続きです。仏壇での供養をもらえない場合、死後の世界のことをいろいろと知っていれば、供養がまったくなくても困らないそうです。ただ、これまでしていた供養をこれからはしなくなるという場合は注意が必要です。