
久しぶりに七福神めぐりをしてきました。KOBE(神戸)七福神めぐりです。桜井識子さんの「七福神めぐりのすごいひみつ」でも紹介されています。せっかくなので識子さんと同じ順番で回ってみました。
桜井識子さんが実際に七福神めぐりを実践してみて分かったすごいご利益についてはこちらの本をお読みください。
七福神めぐり
桜井識子さんの七福神めぐりに関するブログのまとめ
桜井識子さんが実際にやってみた七福神めぐりの写真や、読者からの質問に答えるQ&Aのブログはこちらにまとめています。
桜井識子さんの「KOBE(神戸)七福神めぐり」に関するブログ
識子さんは新緑の季節に行かれたようです。楽しい参拝の様子が伝わってきます。
KOBE(神戸)七福神めぐりとは
福を授かる神戸七福神めぐり
七福神は三国(印度、中国、日本)の福の神がこぞって私たちに人生の福(幸福・幸運)を授けてくださいます。七つの福をいただける神戸の七福神巡拝をおすすめします。
神戸公式観光サイトより
こちらのサイトでKOBE(神戸)七福神めぐりが紹介されています。
KOBE(神戸)七福神めぐりについて
桜井識子さんは、東から西へ進むルートで回っています。最初の念仏寺、天上寺、大龍寺までは結構な山の中です。運転手(娘)が自分で運転しながら酔っていたぐらいのグネグネ道です。生田神社以降は里に降りてきているので回りやすいです。だんだんと山道になるより、だんだんと街なかになってくる識子さんと同じルートが安心だと思います。
以下の順番でまわりました。
社寺 | 公式HP | 七福神・神様 | 備考 |
---|---|---|---|
①有馬温泉 念仏寺 | 摂取山 光明院 念仏寺 | 寿老人(中国) | 北の政所(ねね)の別荘であった地。有馬では最も古い建物 |
②大本山 摩耶山天上寺 | 大本山 摩耶山天上寺 | 布袋尊(中国) | 安産腹帯発祥霊場 |
③再度山 大龍寺 | 再度山 大龍寺 | 大黒天(印度・日本) | 弘法大師大願成就の寺 |
④生田神社 | 生田神社 | 弁財天(印度) | ご縁結びのいくたさん - 安産祈願・恋愛成就 |
⑤湊川神社 | 湊川神社 | 毘沙門天(印度) | 智・仁・勇の三徳を備え聖人と仰がれた南北朝時代の名将、楠木正成公が御祭神 |
⑥長田神社 | 長田神社 | 恵比須神(日本) | 福の神・言霊の神 |
⑦大本山 須磨寺 | 大本山 須磨寺 | 福禄寿尊(中国) | 源平ゆかりの古刹 |
①有馬温泉 念仏寺

念仏寺です。駐車場は歩いて3分ぐらいの距離にある「池之坊有料駐車場」を利用しました。平日は300円/1時間でした(休日は500円/1時間)。人通りの多い狭い道を通らずに辿り着ける駐車場です。
9時にスタートしました。北の政所(ねね)の別荘であった地で、有馬では最も古い建物だそうです。向かって右の方に御朱印をいただくところがあります。インターホンを鳴らすと年配の女性が出てこられました。
とても優しい朗らかな感じの方でした。御朱印の筆跡を見比べると、識子さんの時と同じ方だと思います。御朱印をお願いすると・・・
(女性)硯で墨を数回摺って用意を整えます。(すでに用意してあったものを追加で摺っているようでした)
(Annの家族)墨汁じゃなくて、ちゃんと墨を摺るんだ~😀
(女性)書き始めました!でもすぐに手が止まります。
(家族)あれ?どうしたんだろ・・と家族で目を合わす。
(女性)筆を置いて墨を摺りはじめます。
(家族)あー、墨が薄かったのね。プププ😆😆😆
(女性)何事もなかったかのように続きから書き始め、完成しました!!

完成した色紙です。「寿」の文字の上の方の墨が薄いのがお分かりになると思います。識子さんも書籍の中で「天然でニコニコしているという、とても感じの良い女性」と表現しておられますが、その通りです。私もスタートからこの方に当たってラッキーでした。
もし、自分が書いている立場だったら、「しまった、薄い!! 3人で見てるしなー、七福神めぐりの最初の御朱印なのに、困ったなー」と汗タラタラになりそうですが、終始ニコニコして、全く動じることもなく、この後はどういう順番で行くといいとかも教えてくださっていました。とても癒やされました。
七福神めぐり用の台紙(1,200円)、御朱印代(500円)でした。

寿老堂です。識子さんと同じく、私も左の小さな寿老人さんが好きだなと思います。

こちらです。可愛らしいですね。
念仏寺から駐車場に戻る道から有馬温泉の「金の湯」の看板が見えていて後ろ髪を引かれましたが、次へと急ぎました。
駐車場はこちらを利用しました。念仏寺まで徒歩で3分ぐらいです。
②大本山 摩耶山天上寺

天上寺です。駐車場は道路を挟んで向かい側の「摩耶山 掬星台駐車場(天上寺前駐車場)」を利用しました。500円/1回です。

階段をどんどん登ります。暑いのでしんどいです😫

広い敷地ですが、とてもきれいにされています。

やっと着きました~

書籍の中で、識子さんがスルーした💦という摩耶夫人堂です。

こちらが本堂です。

きれいに整っていてとても気持ちいいです。

景色もきれいでした。
こちらが利用した駐車場です。
③再度山 大龍寺

大龍寺です。こちらは大龍寺山門駐車場という名前でした。(もう一つ、大龍寺駐車場というところもあるようです。)私はここに停めました。ここにも10台ぐらいは停められそうですが、向かって左側から車で入っていけるようになっていて、もう少し坂を登ったところにも大きな駐車場があり、そこにも車が数台停まっていました。無料で駐車させてもらえます。

こちらが怖いお顔の仁王像です。本当に怖いお顔でした💦

このような階段を登っていきます。

元気なトカゲがいました。

階段を登りきると、正面に太子堂があり、写真を忘れてしまいましたが、左に本堂があります。御朱印をお願いする時は右の方に進んで、白い建物の中でお願いします。
建物の中に入ると、男性がいらしたので、御朱印をお願いしました。すると、待っている間にどうぞと女性が冷たいお茶を出してくださいました。
(Ann)あ、これが本に書いてあった「しいたけ茶」か!
「いただきま~す」、ゴクゴク・・・ん?、それは・・・美味しい麦茶でした・・・😓
「しいたけ茶」を飲んでみたかったなーとキョロキョロすると、目の前に「しいたけ茶」の缶が積まれていて800円で売っていました。
男性が色紙に丁寧にドライヤーをかけて乾かしてくださったところで、御朱印代と一緒に購入しようと「しいたけ茶」を出しました。すると、
(男性)なんか、本見た?
(Ann)桜井識子さんの本です。
(男性)やっぱりな。これ、冷たくすると美味しくないんやわ。(だから、麦茶を出してるんだよ。)でもお吸い物にするとすごく美味しいよ。
と、教えてくださいました。きっとたくさんの方が「しいたけ茶」を買って行かれたんだろうと思います😄
大龍寺ではお茶をいただいている間にもう一人、男性がやってきて、言葉は忘れてしまいましたが、声をかけてくださいました。外でお掃除をされていた女性も声をかけてくださって、優しい方ばかりのお寺でした。


こちらが購入した「しいたけ茶です。」岐阜県の会社が製造しているようです。食塩も入っているようです。

中には説明書と小さな軽量スプーンも入っていました。

作って飲んでみました。先に湯呑みに粉を入れてお湯を注ぐと、かき混ぜなくてもさっと溶けました。(お湯が先だと溶けにくかったことも報告しておきます。)すぐにしいたけのいい香りがふわっとして、食欲をそそります。刻んだしいたけが入っているのも嬉しいですね。
味もとてもいいです。最近、お出汁を売っているお店が増えていると思いますが、そういうお店で飲むお出汁に似てて、お茶としてもお吸い物としてもgoodです。いくらでも飲める優しい味です。
私はこれを職場に置いておきたいなと思いました。お弁当を食べる時に飲んだり、小腹が空いた時におやつの代わりに飲んだりしするとヘルシーなのでは?といいことを思いついた気がしています😁
識子さんが気に入ったという「しいたけ茶」はこちらです。
④生田神社

生田神社は神戸の中心地「三ノ宮駅」のすぐ近くです。駐車場は「COIN PARK下山手通二丁目」を利用しました。200円/30分です。生田神社内にも駐車場があるのですが、そちらは200円/15分でした。
なんだかスカッとしてて一瞬で「好きっ!」と思いました。

神戸の街なかなので大きなマンションもあって「The 都会の神社」という感じです。とにかく気持ちいいです。

オッチャン姿の神様がいらっしゃるそうです。(詳しくは「七福神めぐりのすごいひみつ」をお読みください。)
神戸に来たら、湊川神社とセットで行きたい神社となりました。
⑤湊川神社

湊川神社です。駐車場は「中央体育館駐車場」に利用しました。50円/10分という良心的な価格です。
私は普段、なるべく一の鳥居から入るようにしていますが、この日はあまりの暑さだったので横の入口から入らせていただきました。これは鳥居の方に振り返るように撮った写真です。どうもお祭りが近いようです。

「夏祭り」と書かれています。

少し横から本殿を撮ってみました。識子さんと楠木正成さん(神様)の会話中、正成さんはお腹を抱えて大笑いしたそうです。私もお話した~い!と思いました。
識子さんが買った干支の白ヘビのストラップは買い忘れました💦
数年前のことです。車で到着して、湊川神社のすぐ横の道を走りながら安い駐車場はないかなーと思っていた時です。
赤信号で止まると隣になった車から男性(60代ぐらいの夫婦が乗っています)が窓を開けてこちらに向かって何か言っています。 え、そんなにスピードを落としたつもりはないけど迷惑だった?💦とビビりながらこちらも窓を開けると、
男性:「迷ってんの?」(ニコニコしてすごく優しい雰囲気)
Ann:「あ、いえ湊川神社に来たんです」
男性:「そうかー」と言ってニコニコしています。
Ann:「でも、ありがとうございます!」(優しさに感動)
なんて優しい人なんだろうと思いました。神戸のような都会で、聞かれてもいないのに車に乗っている人に声をかけて助けてあげようとするなんて!!とここまで考えて「あ、正成さんだ! きっと歓迎してくださったんだ」と思いました。
どう考えても、普通はありえない声のかけ方でしたので、まだ、神様のお姿が見えない、声が聞こえない私でも、神様がしてくださったことだと分かりました。もうこれだけで「湊川神社大好き!!」とファンになってしまった出来事でした。
⑥長田神社

長田神社です。駐車場は「スペース長田町第1駐車場」に停めました。200円/30分でした。この鳥居が参道正面のようです。

私は駐車場から近いこちらの東出入口から入りました。鳩がたくさんいました。

あ、一羽だけ・・・

白い鳩がいます。この鳩は神使に違いない!と勝手に解釈しました。結構こういうことでテンションが上がります。

威厳のある神門をくぐると・・

拝殿があります。参拝中はこの広い空間に私たち家族だけでしたので、ゆっくりお参りさせていただきました。何と言うかキリリとしてて素敵な神社でした。

蛭子社です。こちらでも七福神めぐりのお参りをします。

⑦須磨寺

仁王門です。駐車場(無料)は一番奥というか山側にあります。結構高いところなので景色も楽しめます。そこから広い境内を下りるように進んで、入口に行きました。

識子さんが小さなパワースポットと言われていた手水舎です。

このように五鈷杵が祀られているので、流れる水に五鈷杵のパワーが入っているそうです。
この時、制服を着た女子高生が2人で参拝に来ていました。ごく普通の可愛らしい女子高生でした。一人は参拝に慣れている様子で、手水舎の使い方をもう一人に教えています。私がこの年頃の頃は参拝なんて全然してなかったのに、こんな暑い日に、女子高生がお寺?と不思議なものを見ている気分でした。2人は爽やかに本堂へ進み、お参りしていました。きっと観音様も可愛がっていらっしゃると思います。

気持ちの良い参道を進みます。

ミストが出ていて参拝者を癒やしてくれます。

本堂です。観音様にお参りします。写真を取り忘れましたが、左側に太子堂があるので、そこでもお参りしました。他にも色々見たいところがいっぱいの大きなお寺でしたが、暑さと疲れで今日はここまでとしました。
社務所で御朱印のお願いをすると、「全部揃いましたね!」と笑顔で言ってもらったのが嬉しかったです。
KOBE(神戸)七福神めぐりにかかる費用のまとめ(2025.8月時点)
都七福神まいり | 駐車場代 | 拝観料(1人) | 御朱印代 | 備考 |
---|---|---|---|---|
①有馬温泉 念仏寺 | 300円 | 0円 | 500円 | 七福神用色紙1,200円 サイズおよそ縦47㎝×横38㎝ |
②大本山 摩耶山天上寺 | 500円 | 0円 | 500円 | |
③再度山 大龍寺 | 0円 | 0円 | 500円 | |
④生田神社 | 200円 | 0円 | 500円 | 参拝は30分以内で十分できますが、私は三ノ宮で昼食を摂ったので600円でした。 |
⑤湊川神社 | 150円 | 0円 | 500円 | |
⑥長田神社 | 200円 | 0円 | 500円 | |
⑦大本山 須磨寺 | 0円 | 0円 | 500円 |
お寺が4つも入っていますが、拝観料が全くかからなかったのと、駐車料金も安かったので今までで一番安かったと思います。(多分)
おすすめの回り方
識子さんと同じ(Annも同じです)、東から西に向かうルートがいいと思います。最初にも書きましたが、念仏寺、天上寺、大龍寺は結構な山の中です。午前中で体力もある内に回って、後半に街なかの寺社を巡るほうが楽だと思います。
KOBE(神戸)七福神めぐりは私が今までに回ったことのある、大和七福神八宝霊場巡り、大阪七福神めぐり、京都七福神まいりの3つと比較して、一番ラクに回れました。山の中にもお寺がありましたが、おそらく走る距離が一番少なかったんだと思います。今まではゆっくりと昼食を摂る時間がなく、必死で次に進むという感じでしたが、今回は特に生田神社以降はすべて近いという印象でした。
公共交通機関ではひょっとすると山の中のバスの運行頻度の関係で難しいかもしれませんが、車なら余裕で1日で回れます。
代償はあったのか
今回も私と夫、娘(大学生)の3人で回りました。3人はそれぞれ別のお願いをしています。一応その後、誰も体調不良や急な出費で困るということは起きていませんが、もしかしたら・・・帰りの高速道路で久々の完全に止まるほどの渋滞にハマったのは代償かもしれません。
夕方の4時頃には七福神めぐりを終了し、Googleマップで帰りのルートを確認しました。渋滞になっていなかったので、「車が増える前に高速に乗れば早く帰れそうだね・・・」と話していました。しかしいざ高速に乗って走り出すと、すぐに渋滞に捕まり、あっという間に完全に止まりました。
何の渋滞??と思っていると後ろから最初にパトカーが、少し後で高速道路パトロールカーという黄色い車が抜いていきました。事故が起きて間もないのだなと思いました。随分と時間がかかってやっと事故現場まで進んだ時に見てみると、幸い軽い事故だったようでしたが、もし渋滞を知っていれば、高速を使わないという選択もできたのに、わざわざ高速代を払ったのに時間はロスしたのでした。
KOBE(神戸)七福神めぐりの感想
過去3回の七福神めぐりはすべて冬でしたが、今回初めて真夏の七福神めぐりをしてみました。階段をたくさん登るところもあるので、暑くてきついですが、トータルの距離は一番短かいようで、時間にも余裕があり楽しく回れました。
御朱印を乾かすために、ドライヤーを置いてくださっていることがよくありますが、今回は一回も自分たちで乾かしていません。外には置いてないのですが、どの寺社も中で書いたくださった方が乾かしてくださってました。どの方も感じが良くて気持ちよくお参りができました。
七福神めぐりを4回やってみて確信しましたが、やっぱり七福神めぐりには特有の「気分が良くなる魔法」みたいなのがあると思います。今回も達成感だけでなく、あー楽しかったー、幸せだなーという気分になりました。
今回の私のお願いは大胆にも、識子さんの真似をして「大開運」です。いつ結果が出るか分かりませんが、これだ!と思うことがありましたらまた報告します。
今回で七福神めぐりの色紙は4枚になりました。もう飾る場所がないのが悩みです。でもまた行きたいなと思っています。
