桜井識子さんのブログの中で神棚・仏壇・おふだ・お守りに関するものを集めました。
神棚・おふだについて
【追記あり】 神棚のお掃除と〝雲〟
神棚のお掃除の仕方や神棚の上に貼る「雲」という字について説明されています。
神棚のお鏡と仕切り
神道の教えとは異なるようですが、家の神棚では、お鏡はお社の〝中に〟入れたほうがいいそうです。3柱造りのお社で、中は仕切りがないタイプでも、見えない世界ではちゃんと3つに分かれているそうです。
神棚について Q&A 前編
神棚について読者の質問に答えておられます。「お鏡やお社、しめ縄を購入する場所」、「お鏡の台座の彫刻 」、「お鏡を置けばおふだは不要?」、「もしもお鏡に宿って下さっている場合のお掃除時」、「しめ縄 は必要か」について識子さん流のやり方が分かります。
神棚について Q&A 後編
神棚について読者の質問に答えておられます。「おふだは重ねてても問題ない?」、「お祀りする3社の種類」、「神棚に足を向けてはいけない?」、「5社のおふだをどうお祀りするか」、「同じ名前の神様ならおふだを重ねても大丈夫? 」、「神様や眷属が宿るもの」、「三峯神社のご眷属」、「今まで扉を閉めっぱなしだった神棚」、「お社内部の幅が狭く、お鏡を置くスペースがない 」、「神棚の上だけれど、お社の外に置いているおふだ」、「神棚のたたみ方」について識子さん流のやり方が分かります。
家の神様
家の神様はとても優しいということが分かるお話です。ある日、識子さんが叔母様の家を訪ねた時、神棚のお社を隠すような形でタレントさんの色紙が飾ってありました。お社が色紙の影になっています。叔母様は神棚のお世話をずっとしていなかったからもう神様はいないと思っておられたようですが、ちゃんといらしたのでした。
引っ越しをする時の神様の運び方
神棚をお持ちの方が引っ越しをする時にどのように神様を運べばいいのかを①自分の車で運ぶ場合、②引っ越し屋さんに頼んで自分は公共交通機関で行く場合に分けて説明されています。
引っ越しあれこれ(神様を入れる日)
引っ越し先に神様を入れる日は、掃除をしに行ったりちょこちょこと荷物を運び入れたりする日ではありません。今日からここで生活をする日だそうです。
盛り塩と神棚のお塩
識子さんは盛り塩はこまめに取り替えないといけないという理由でおすすめしていません。では、神棚のお塩もこまめに取り替えないといけないのかというと、神棚は神域になるので1日に新しい塩をお供えしいたら次は15日でいいそうです。
祈祷でもらうおふだと質問
神社でご祈祷を受けた時は、大抵の場合おふだがいただけます。このおふだをどのように保管すればいいのか、神棚がある場合とない場合、お守りの強力バージョンとして立てて保管するのが基本だけれど、どうしても立てておく場所がない時は寝かせてもいいのかなどが分かります。
縁起物に宿ることとおふだを準備する違い
木のおふだと紙のおふだの効力は同じです。好みで選んでもいいし、神棚に入れるなら紙の方が適しているし、単体で置くなら木の方が便利です。普通の神様は縁起物に宿るのがお好きですが、願掛けを叶えるために見回りに来られる場合はおふだを用意したほうが丁寧です。
お守り
お守り
お守りとは中に神様が入っているわけではなく、「神様、助けて!」と念じた時に神様に飛んできてもらう緊急時小型発振機の役目を果たすそうです。あくまでも緊急時なので普段のお祈りや、ちょっとしたことでは声は届かないようです。
お守りの買い換え
おふだの波動は1年もちますが、お守りは半年です。返す時は神社仏閣の「古札納所」に持って行きます。半年経っていればどこの神社仏閣で返して大丈夫ですが、半年以内のものは神社のものなら神社へ、お寺のものならお寺に返します。
お水
お供えをする水
神棚や仏壇以外の場所で、お水をお供えしたものを幽霊が見つけると飲んでしまいます。その幽霊が家に住み着く可能性もあるので、やめておいた方がいいそうです。
おふだとお水について
神社でいただいたおふだを神棚に入れない場合は、お守りの強力バージョンです。お守りなのでお水をあげないのは失礼ではないというお話です。
お水あれこれ 【追記あり】
神様はお水よりも日本酒のほうを喜ばれますし、成仏したご先祖様はあたたかいお茶を好まれます。仏様はお酒でもお茶でもどちらでもいいです。幽霊にいてほしくない場合は、神棚・仏壇以外の場所にお水、白いご飯をお供え状態にしないことが大切です。
絵馬について
お稲荷さんの宿る場所
識子さんがご加護をいただいているお稲荷さんは眷属と一緒に団体でやってくるそうです。その時に宿る絵馬が不思議に変化しています。
絵馬について
絵馬は神社内でお願い事を書いて、掛けて帰らないと行けないというものではないそうです。持って帰って飾っておくのもいいそうです。注意点は「願い事を書かない」ということです。
絵馬の書き方
神田明神の将門さん神様が教えてくださったそうですが、絵馬には字より絵を描く方がいいそうです。上手でなくてもいいし、お願い事の関係のない絵でもいいそうです。
その他
パワーがある宗教的なもの
宗教が違うものを一緒に置かない方がいいと言われていますが、識子さん自身もうっかり置いてしまった体験があるそうです。空間が歪んでしまうらしく、体調に影響が出たようです。