今回は大阪の七福神めぐりに行ってみました。奈良の七福神めぐりで、回るだけで開運の恩恵をいただけることを実感したので、どんな恩恵をいただけるのかワクワクして出発です。
桜井識子さんが実際に七福神めぐりを実践してみて分かったすごいご利益についてはこちらの本をお読みください。
七福神めぐり
桜井識子さんの七福神めぐりに関するブログのまとめ
桜井識子さんが実際にやってみた七福神めぐりの写真や、読者からの質問に答えるQ&Aのブログはこちらにまとめています。
大阪の七福神めぐり
大阪にも七福神めぐりはあるのかな・・と探していた時に「大阪七福神めぐり」見つました。都会の中で割と狭い範囲にまとまった七福神めぐりはスタンプラリーのような楽しさがありそうな気がしたので、こちらを選びました。
7つの社寺の内、2つは以前に行ったことがありました。一つは今宮戎神社です。十日戎の日に行ったので、いるだけで商売繁盛しそうな楽しい雰囲気でした。縁起の良さそうな福笹も買いました。もう一つは四天王寺です。桜井識子さんの「おみちびき」という本で紹介されています。↓この本です。
大阪七福神めぐりとは
江戸で始まった七福神巡りが10年後の享和3年(1803年)に大阪の七社寺で、難波七福神の巡拝が盛んになり一年分のご利益を授かり、さまざまな願いを神仏に託してお参りしたものです。
そもそも、七福神巡りは のんびりと一日でゆったりと歩ける範囲内に七社寺があり、江戸時代の庶民が行楽気分で巡拝できるものとして親しまれました。
他の方のブログを見ていると歩いて回ったという方が多いので、今回は私も歩いてみることにしました。大阪ミナミのエリアになるので、駐車場も高いだろうし、人も多いだろうし、全部で10kmぐらいらしいから車がなくても大丈夫!!と思いましたが、かなり寒い日だったのもあって最後の方はもう修行のようでした😓
どの順番でもいいのですが、HPに載っている以下の順番で回ってみました。
①三光神社
![三光神社](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/sanko.jpg)
この近くの駐車場に車を停めました。1日で1,100円です。でも少し歩くと800円のところがありました。
![真田幸村](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/sanko2.jpg)
真田幸村さんにゆかりの神社です。私は歴史に疎いので説明はできません🙇♀️でも授与品がかっこいいデザインのものがいっぱい置いてありました。
![寿老人](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/sanko4.jpg)
寿老人さんです。七福神めぐりで来ました~!とご挨拶しました。
![手水](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/sanko5.jpg)
手水鉢が大きくて驚きました。作るのはどんなに大変だっただろうと思います。
![本殿](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/sanko3.jpg)
本殿です。左側に社務所があり、七福神めぐりで来たことを伝え、色紙をいただきます。色紙が1,500円、御朱印が500円です。
②長久寺
![長久寺](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/tyokyu.jpg)
長久寺です。道路にこのようなビルが面しています。さすが都会です。七福神めぐりでなければいきなりの参拝は勇気が必要な入口でした。でも中に入ってみると、すぐに女性の方が中から出てきてくれて色紙を預かってくれます。「お参りしておられる間に準備しますね。」と優しく言って福禄寿さんを案内してもらえます。(入って右手です。)
③法案寺
![法案寺](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/houan.jpg)
法案寺です。都会では「あのお寺だー」と目指すものに近づいていくのではなく、高いビルに囲まれていてほとんど見えないので歩いていると突然お寺が現れる感じです。
![弁財天](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/houan2.jpg)
弁財天さんです。
![観音さん](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/houan3.jpg)
本堂は観音様です。
④宝満寺(大乗坊)
![宝満寺](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/houman.jpg)
宝満寺です。中に見える引き戸を明けて中に入ります。ここも知らなければお参りは勇気が入りそうです。外観は新しい作りのお寺ですが、狛犬さんたちはかなり古いもののようでした。見にくいですが写真の中央の台の上に乗った金属は空襲の不発弾の残骸です。大変な時代もあったのに今こうしてお参りできることはありがたいことです。
⑤大国主神社
![大国主神社](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/ookuninushi.jpg)
何を撮ったか分からない写真ですみません。大国主神社です。道の反対側から撮っています。「木津の大黒さん」という文字が見えて嬉しくなりました。今回の七福神めぐりの西端になります。地下鉄だと4駅分ぐらい歩いています。
![大国主神社](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/ookuninushi2.jpg)
社殿の左側に見える窓口で御朱印をお願いします。こちらもお参りしている間に書いてくださいます。
![大国主神社](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/ookuninushi3.jpg)
大黒さんはこちらにいらっしゃいます。とってもインパクトのある大黒さんでした。
⑥今宮戎神社
![今宮戎神社](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/imamiya.jpg)
数年前の十日戎の日に来たので、こんな静かな時もあるんだーと思いました。
![今宮戎神社](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/imamiya2.jpg)
ド派手な飾りはありませんが、吊るしてある提灯が有名企業ばかりでした。えびすさんに面倒を見てもらうとやっぱり繁盛するんだなと思いました。
⑦四天王寺布袋堂
![四天王寺](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/shitennoji.jpg)
最後の四天王寺に到着です。肝心の布袋堂の外観写真を撮るのを忘れました🙇♀️
![四天王寺](https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2025/02/shitennoji2.jpg)
布袋堂にお参りした後、四天王寺も拝観しました。前回は五重塔の中には入れなかったのですが、今回は螺旋階段を登って上まで行きました。一方通行で、上りと下りの螺旋階段があります。こんな風になっているのかと勉強になりました。
大阪七福神めぐりにかかる費用のまとめ(2025.1月時点)
大阪七福神めぐり | 駐車場代 | 拝観料(1人) | 御朱印代 | 備考 |
---|---|---|---|---|
①三光神社 | 1,100円 | 0円 | 500円 | 七福神用色紙1,500円。駐車場は800円のところもあり。 |
②長久寺 | 0円 | 0円 | 500円 | |
③法案寺 | 0円 | 0円 | 500円 | |
④宝満寺 | 0円 | 0円 | 500円 | |
⑤大国主神社 | 0円 | 0円 | 500円 | |
⑥今宮戎神社 | 0円 | 0円 | 500円 | |
⑦四天王寺 | 0円 | 500円 | 500円 | 布袋堂のみなら拝観料なしで参拝可能 |
おすすめの回り方
歩くのが好きという方でしたら歩いて回るのはおすすめです。一つ一つの社寺はそんなに距離がないのに、駐車場を探しながら(中心部は料金も高いです。)回るのは参拝に集中できないかもしれません。
私が「歩いて回るのは最後の方が修行のようだった」と言ったのには理由があります。今回、なんと私は最初に車を停めてから、全部徒歩で回りました。そうです、最後の四天王寺から三光神社近くのパーキングに戻るまでのところも歩きました。土地勘のある方はなんでそんなことを?と思われるでしょうが、「地下鉄に乗る」という発想がなかったからです。「JR環状線だと四天王寺から「天王寺」も遠いし、「玉造」から三光神社までも遠いから歩いてもそんなに変わらないなー、この辺りって結構不便なのね(すみません)」と思ってしまったのです。後で大阪七福神めぐりのチラシを確認すると大阪メトロ谷町線の「四天王寺前夕陽ケ丘」から長堀鶴見緑地線の「玉造」まで乗るといい感じ(たった8分)で行けそうな地図が載っていました😱
ですので、皆様はこんな全部歩かずに最後は地下鉄に乗ればそこまでしんどくないです。(でも10kmぐらいは歩きます)
家から電車で行ける方はそれが一番いいと思います。
代償はあったのか
今回は私と夫、娘(大学生)の3人で回りました。3人はそれぞれ別のお願いをしています。その内の娘には代償と思われるものがありました。2日後に突然起きていられないぐらいの頭痛で寝込みました。朝は元気だったのに昼頃から頭痛がし始め、どうにも起きていられなくなり寝込んだようです。夕方に私が仕事から帰って様子を見ましたが熱はありませんでした。そのまま夕飯を食べる元気もなく、その日は眠りました。翌朝も治っていなければ病院に行くつもりでしたが、朝にはかなり改善して起きられるようになっていました。完治したのはその日の夕方です。熱も咳もなく頭痛以外の症状がなかったので原因不明です。完治後はケロリとしていつも通りです。
娘は体力もある方なので急に寝込んだことに驚きましたが、完治してから「あ、もしかして代償ちゃう?」と思いました。娘のお願いの結果が分かるのは1年後ぐらいなのでまたリポートします。このお願いが聞いてもらえるならこのぐらい安すぎ(タダですが)です。
七福神めぐりをして
今回も御朱印を集めた色紙はありがたい雰囲気をムンムンと出した縁起物になっていると思います。今回、私は助けていただきたいことをお願いしました。(これは半年ぐらいで結果が出るかなーという内容です。)でも今回の七福神めぐりをしてみて、お願いをしながら何と言うかほんの少しの違和感というか、もっと開運とか大胆に飛躍するような商売繁盛のようなものをお願いした方がいいような気がしました。せっかく大きな福をもたらす力をもった七福神たちです。夢を大きく持ってお願いをしてみたいと思いました。
今のところ、自分は代償を払っていないせいか、七福神めぐりは楽しいばかりです。次はどこへ行こうか、どんなお願いをしようかとワクワクしています。
縁起物の恩恵
今月だけで七福神めぐりの色紙が1枚と大きなお福掛けが1枚加わり、住吉大社の猫も2体増えて我が家の縁起物棚が華やかになりました。一緒に七福神めぐりをしていない娘(社会人)がしっかり恩恵を受けたのか、2,000円買い物をしたら参加できる抽選で2等の10,000円の商品券を当ててきました😊「家族でご飯を食べに行こう!」と言ってくれています。