住吉大社の縁起物

猫

住吉大社の縁起物

桜井識子さんの書籍

住吉大社の参拝順序や縁起物についてはこちらの本に書かれています。

住吉大社のに関する桜井識子さんのブログ

力が強い4柱の御祭神が鎮座する住吉大社

鳥居

鳥居をくぐります。神様の大きさというか太っ腹を感じます。

ヘビ

「一皮むける絶好の一年」と書かれています。ヘビが可愛らしいです。

第一本宮

第一本宮です。思いつきで参拝したので、本でおすすめされている失礼がない参拝順序をすっかり失念しており、全く異なる順序で参拝しました😓このようなブログを書いていながら、私自身がその情報を活用できていないのでした。家に帰ってから本を読んで反省しています。

侍者社(おもとしゃ)

写真を撮り忘れましたが靴を脱いであがる、境内社です。畳に上がると、1円玉が落ちていました!いつもなら、識子さんが教えてくれている通り、自分の持っている1円玉を賽銭箱に入れて、落ちていた神様の波動入りのコインはしばらく身に着けさせてもらいます。それなのに何故か、拾った1円玉を迷わず真横にあった賽銭箱に入れてしまいました💦せっかく神様が波動を持たせてあげようと思ってくださったのにアホなのでした😓

楠珺社

楠珺社

楠珺社の裏側です。樹齢1000年を超える楠の木が御神木です。ここで識子さんは御神木が持つパワーやエッセンスをもらいながらお話されたそうです。

楠珺社の縁起物

宝船

楠珺社で売られている縁起物はすべてが縁起物という中で、枡の飾り物の次に縁起物だという宝船です。これは2年前に買ったものですが、縁起物に期限はありませんので今も飾っています。

猫

この小さな招き猫たちももちろん、縁起物です。以前に2体買っていたのですが、今回新たに2体買いました。神様の波動入りの子たちが再び加わってくれました。住吉大社では1体ずつ紙袋に入れて置かれていますので、顔を見て選ぶということはできません。たまたま手に取った子が御縁のある子になります。

ではここでクイズです。今回新たに加わった、神様の波動入りの招き猫はどの2体でしょう?

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️ 決まりましたか?

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

正解は・・・

答え

中央の2体でした!正解の方、おめでとうございます!㊗️

手に持って比較してみて、何か違いがあるかというと・・・今の私では分かりません😅

こちらの本にも住吉大社のことが書かれています。