桜井識子さんのブロクの中で神仏に関するものを集めました。個別の神社仏閣のお話というより、どなたにも当てはまるようなお話です。
神仏 2
氏神と産土神
氏神というのはその地域を守る神様です。その地域に住んでいるからといって、必ず参拝しなければいけないわけではないそうです。
宗教について
識子さんがある宗教者の集会に行ってみた時のお話です。”自分の魂の波長とは違う気がする”と感じつつ、まだ参加しようとすると体調が極限状態になります。神仏が止めてくれたのです。変な宗教観に左右されず自分の魂が感じるままに神仏を信仰することが大切というお話です。
神仏のアドバイス
識子さんが沈んだ気分でいる時、神仏からのメッセージを受け取ります。たまたまつけていたテレビで、宇宙飛行士の野口聡一さんの特集を見ます。野口さんほどの人でも順風満帆にきた訳ではなく苦悩の時期があったそうです。そこから脱出するきっかけは ”原点に戻る” ことだったそうです。
代理参拝
自分のお願いに加えて「◯◯さんの分もお願いします」というお願いが、いかに失礼なのかを親戚や恩師に便宜を図ってもらいに行く場合に例えて分かりやすく説明されています。正しい代理参拝の仕方も分かりますが平癒祈願などは自分のお願いとして祈願した方が代理参拝より聞いてもらいやすいそうです。
ご神木
ご神木に抱きついたりすると、イラッとしてとても嫌がるそうです。触らずに木の正面に立ってその木のパワー、木が持つ力のエッセンスの粒を振りかけてもらうのがいいようです。
神仏と写真
神社仏閣で写真撮影禁止になっているところで撮影すると、撮影そのものではなくルール違反の意味で眷属に叱られることがあるようですが、神仏にとって写真撮影がダメということはないそうです。ただ、波動が高すぎてぶれてしまうことはあるようです。
神様に嫌われている?という不安について
神社に行く途中に迷子になってたどり着けなかったり、遠回りになることは、神様に嫌われているのではありません。方違えをさせてもらっていたり、信仰心を試されていたりするそうです。
ヤタガラスに叱られた話 熊野那智大社にて
識子さんが参拝中にカメラのストラップが切れてカメラが落ちます。やったのはブチ切れた八咫烏でした。その日は原因がわからなかった識子さんは翌日になって熊野本宮の神様に聞いてみます。神様に促されてよくよく考えてみると数々の失礼な発言、行動をしていたということに気づきます。
神社やお寺で遭遇するヘビ
神社やお寺で遭遇するヘビは神仏の代わりに 〝お出迎え〟 してくれているので、喜ばしいことだというお話です。
もっと神仏に気づくには
「神社やお寺で遭遇するヘビ」という記事を例えに識子さんの体験を活用するともっと神仏に気付けるというお話です。神仏にとっては識子さんも私たちも全く同じなので、見える、聞こえることが重要ではなく、識子さんにしたのと同じようにそばに来て聞いてくださっているというのが嬉しいですね。
ご神樹の効果
奈良の大神神社のご神樹のお話です。大神神社の「気」を持った植物が家の中にあると、悪いものが寄って来ないそうです。Annの家では庭に地植えにしています。時々、草を抜くフリをして頭を葉っぱの下に突っ込むようにして頭をなでてもらっています😊
神仏の優しさ
豊国廟に行かれた読者さんからのお便りです。「識子さんには蝶々なのに、私には蚊なのね」と悲しく思っていたところ、後になって秀吉さんの意図に気づきます。神仏は自分が嫌われてでも来てくれた人のことを大事にするのですね。じーんとしました。
真言の効力
吉野山で修験者の方が勤行をしているのを聞いている時に、役の行者のご真言を授かっておられます。これが使えるシーンは邪悪な霊を払う時などではなく、「山を登る」時なのだそうです。
真言のイントネーション
真言のイントネーションは宗派やお坊さん故人によって違うので、どのように唱えようとそこにルールはないそうです。
願掛けを話すタイミングと話しかけるコツ
山の中で神仏に話しかけたことは全部聞いてくださっているそうです。歩きながら話し、山頂のお社では「よろしくお願いします」だけでいいようです。心の中で話せばいいのですが、気がつくと途中から話しかけているのではなく、自分だけで「思っている」状態になってしまいやすいので、誰もいなければ声を出して話しかけることを勧めておられます。
天狗のいたずら
「京都でひっそりスピリチュアル」を読んだ読者2名からの「天狗のいたずらだったのかも・・・」というメッセージです。1人目の方は子どもの頃に子ども2人で醍醐山に登り、不思議な現象を目撃したというものです。もう1人の方はテレビ番組で大阿闍梨の塩沼亮潤さんが凄く恥ずかしかった話として披露された経験についてです。
車のお祓い
自分や同乗者に錯覚を起こさせる何かが憑いていて事故してしまうということもあるので、車のお祓いは最初に買った時だけでなく、気になることがあった時などに改めてしておくといいそうです。お祓いの時は全部のドアを開け放してしていただくのが良く、さらに滝の聖水があったり、お砂や塩を授与しているところでは社内に撒くといいそうです。
牛頭天王の恩寵
読者さんからのメッセージの紹介です。高校3年生の息子さんがこの年の初詣に八坂神社を訪れます。その後、あれよあれよと言う間に大活躍するというすごいサクセスストーリーです。牛頭天王に面白がってもらえれば何でも叶ってしまいそうですね。
ヤタガラス(眷属)にお詫びをする方法
那智大社のヤタガラス(眷属)に叱られた識子さんは謝罪をしにお社を参拝します。とても丁寧な謝罪をすると許してもらえます。許すだけでなく礼を尽くしてお詫びをしたことに感心して、逆に守ってやる、とまで言ってもらったようです。
読者の方からのメッセージ 【天狗のいたずら編】
天狗のいたずらに関する読者さん3名からのメッセージです。1人目の方は醍醐山に登っているとスマホに勝手に関西弁の文字が入力されています。2人目の方は愛宕山で超ハイスピードのスーツ姿の男性が登山コースでない道へ入っていく話、3人目の方は子どもの頃に石槌山の鎖場を登っている時に恐怖で混乱しているところへ楽しそうに鎖を降りてくる親子を見たという話です。