桜井識子さんのブロクの中で神仏に関するものを集めました。個別の神社仏閣のお話というより、どなたにも当てはまるようなお話です。
神仏 6
特別に優しい神様 ~いろいろな神様①~
基本、神仏はどなたも優しいのですが、中でも特別に優しい! という神様として、奈良県の玉置神社、愛媛県の石鎚山の大天狗さんを上げてられています。神域で、「癒やされる」「満たされる」など、〝なんとなくでも〟そう感じたら、その神社には特別に優しい神様がいる、ということです。
クールな優しさの神様 ~いろいろな神様②~
クールとしか思えない、でも優しいという神様として、石川県の白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)、山梨県の大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)の風神をあげておられます。神域で、「涼やか」「爽やか」など、〝なんとなくでも〟そう感じたら、その神社のご祭神はクールな優しさ系の神様の可能性が高いです。
楽しい神様 ~いろいろな神様③~
楽しい神様として、大分県にある「大元神社」の境内の「大元八坂神社」、岐阜県の「長滝白山神社」をあげておられます。神域で、「なんだかワクワクしてきた」など、〝なんとなくでも〟そのように感じたら、その神社のご祭神は、楽しい系の神様の可能性が高いです。神様が面白い反応をしてくれて、魂がそれを感じ取るからです。
人間味あふれる神様 〜いろいろな神様④〜
人間味あふれる神様として、兵庫県の「湊川神社」、東京都の「神田明神」と神様修行中の神様がいる奈良県の「吉野神宮」をあげておられます。人間だった神様に参拝する時は、生前の人物像を思い描きながら、境内を散策すると神様から何かを感じたいという場合、効果的です。
面倒見のいい神様 ~いろいろな神様⑤~
面倒見がいい神様と言えば、お稲荷さんです。「白笹稲荷神社(神奈川県)」、「小網神社(東京都)」、「箭弓稲荷神社(埼玉県)」をあげておられます。お稲荷さんは、守るとなったら、一生守ってくれるありがたい神様です。
神様霊能力を発達させるコツ
いろいろな神様①~⑤の続きです。最終的に、神様とお話をするところまで到達したい方は、まず、この「わかる」感覚を磨きます。大事なのは、謙虚に考えない、自分の能力を低くみない、ということです。
ご神木へのお礼
ご神木にお礼をしたい時は神様や高級霊を乗せている〝木〟のほうにお礼をするといいそうです。お礼はずばり「お水」です。外国のものではなく、国内で違う土地、その土地では味わえないお水をあげると、木がとても喜び、それを神様が嬉しく思われるそうです。
神社の夢を見ることとは
行ったことのない神社の夢を見る……ということは、どういうことかと言いますと、その神社について〝自分の魂が知っている〟ということです。そこのご祭神である神様が、わざわざ一個人のところへ行って、夢に出るわけではありません。
重要な意味を持つ神仏
神社仏閣を夢に見るのは、その神社、またはお寺が、自分にとって重要な意味を持っているということです。夢に出てきた神社仏閣は、〝自分にとって〟重要な神仏です。神仏にとって、自分が重要視されているわけではないのですね。
参拝をしたあとで見る夢
参拝したことがある神社仏閣、もしくは、見たことがある仏像の夢を見た……つまり、実際に行って、そのあとから見た夢は 〝魂〟が感動した、という場合が多いです。