識子さんの足あとhttps://kamisama-daisuki.com桜井識子さんの書籍やブログのまとめSat, 29 Mar 2025 06:48:28 +0000jahourly1https://kamisama-daisuki.com/wp-content/uploads/2023/09/cropped-4-32x32.jpg識子さんの足あとhttps://kamisama-daisuki.com3232 大将軍八神社 ~金運のカエルの神様~https://kamisama-daisuki.com/daishogunpachi/Sat, 29 Mar 2025 02:50:30 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=5873

桜井識子さんの本やブログで紹介された京都市上京区にある大将軍八神社に行ってきました。お願いをしたらなんと、3時間後に叶えてもらったのでリポートします。 桜井識子さんが大将軍八神社を参拝されたお話はこちらの本に書かれていま ... ]]>

桜井識子さんの本やブログで紹介された京都市上京区にある大将軍八神社に行ってきました。お願いをしたらなんと、3時間後に叶えてもらったのでリポートします。

桜井識子さんが大将軍八神社を参拝されたお話はこちらの本に書かれています。


京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)

大将軍八神社

大将軍八神社は北野天満宮のすぐ近くです。今回は北野天満宮に行ったついでにお参りしました。ブログに上げるつもりはなく、ついでにブラブラ寄っただけだったので写真を一枚も撮っていません😅でも私にとっては奇跡とも言えることが起こりましたので、急遽リポートすることにしました。写真は昨年末にお参りした時のものです。

桜井識子さんの大将軍八神社に関するブログ

桜井識子さんの大将軍八神社に関するブログのまとめ

🟠大将軍八神社は本当におすすめ。

🟠写真からでも、どことなく日本の神様と、漂う「気」が違うのが分かる。

🟠本に書いた通り、中国にケタはずれのお金持ちが多いのは、この神様のおかげ・・・この神様を信仰する人が多いからなのでは? と思う。

🟠識子さん「もちろん私もしっかり手を合わせてきました~。」

🟠この神様は大陸から来ている金運のカエルの神様。

🟠今のところ、日本で1柱だけ。

入口を入ったところ

大将軍八神社

今回の参拝は3月ですが、写真は昨年の12月です。小さな神社なので鳥居から正面の本殿まで、ほんの15秒ぐらいです。

大杉神社

大杉神社

本殿の左手奥に大杉神社があります。

豆吉明神

豆吉明神

大杉神社の鳥居をくぐったところです。左に小さく祀られているのが豆吉明神さんです。

「巳」

巳

本殿の右手奥になります。3月には何もなくなっていましたが、12月に行った時は新年の準備で2025年の干支である「巳」が描かれていました。

巳

アップにしてみました。細かく丁寧に描かれていて温かみもあります。ほっこりしました。

北野天満宮の梅

梅

季節感がおかしくなりそうなので、今回の参拝で撮影した北野天満宮の梅をアップしておきます。

お願いの内容を書く前にこのブログについて少し説明

私は趣味でこのブログを始めました。スピリチュアルの分野、しかも桜井識子さんに特化したブログという、あまりにもニッチな領域です。最初から売上が上がるとは思っていません。

メインは都道府県別に整理したり、テーマ別にまとめたりすることです。また、読みづらいほど広告ばかりのサイトにもしたくありません。そうなると、無料ブログでは無理です。

そこでサーバーを借りて自分でサイトを作ることにしました。サーバーは月1,000円ぐらいで借りられます。私は一応働いているので、そのぐらいは払ってもいいかなと思ってやっています。

広告も貼っていますが、桜井識子さんの書籍がほとんどです。そうです、このサイトを見に来てくださる方のほとんどはすでに識子さんの本を持っています。なので、ほとんど売れるということはありません😅

たまーーーーに、広告を通して買ってくださる方があると、30円とか50円が入金されます。そのお知らせメールが届くと、その時はやっぱり嬉しいのでメールに向かって「ありがとうございます!」と感謝しています。

私のブログ収入の実情をお知らせしておかないと、大将軍八神社の凄さが伝わらないと思うので恥を忍んで、お伝えしておきます。

大将軍八神社でお願いした内容

お金に強い神さまだから何かお願いしないとね・・・というテキトーな感じで以下のお願いをしました。

「カエルの神さま、私は『識子さんの足あと』というサイトを持っています。少しずつ訪問してくださる方が増えてきたのがとても嬉しいです。これからもがんばります。

売上はほとんどないです。でももしサーバー代だけでも入ってきたらありがたいです。なので月1,000円儲かりますように。」

とお願いしながら、月1,000円ってことは、1,000を30で割ると・・・毎日30円は入るってことやん、プププありえないわー、そんなんバカ売れやん!と自分で突っ込んでいました。

お願いの3時間後

お願いのことなどすっかり忘れて(テキトーでごめんなさい)、自宅に戻りながらふと、スマホを見るとメールが来ています。そこには「申し込みがありました。959円入金予定」とあります。「えーーーーー!😮、きゅうひゃく・・!!😮」と声が出ました。

今までとは桁がちがいます。こんな数字見たことありません。今までの20倍から30倍の金額です!

すぐにあのカエルの神様だ!!と思いました。

入るとしたら30円✕30日しか考えられませんでしたが、確かに私は月1,000円としか言っていません。1回で1,000円入ってもいいのです。

なんだ、たったの959円かと思う方もあるかもしれませんが、絶対に無理だと思っていた手段で、ありえないと思っていた金額が、あまりにもあっさり入ってきたんです‼

感想

今回、神様にとって難しかったのは、私が、手段を限定して「識子さんの足あと」で月1,000円稼げますようにとお願いしたことだと思います。

神様「ちょ😮、お前、何言うてんの? そのサイト、お金が入ってくる仕組みがほぼないやん!!どうせえっていうねん?」

と焦られたのではないでしょうか🤭

そんなサイトからでもまるで錬金術のように959円を生み出してくれたのです!ということは、自営業、投資、宝くじなどお金が入ってくる入口をちゃんと用意してお願いをすれば、大金でも簡単に叶えてくれそうな気がします。

この先、毎月1,000円が続くかどうかはわかりませんが、お願いした途端に希望金額をポンッと用意してしまうというのが、相当力の強い神様だと思います。

もっと大きい金額にしといたら良かったです😓

この本でも紹介されています。


あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣めぐり
]]>
桜井識子さんの熊野三社(熊野本宮大社、飛瀧神社、玉置神社)https://kamisama-daisuki.com/kumanosansha/Sat, 22 Mar 2025 10:28:04 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=5748

桜井識子さん個人の熊野三社は、一般的な熊野三社ではなく、熊野本宮大社、飛瀧神社、玉置神社です。 玉置神社は呼ばれないと行けないという噂もあるようですが、道が狭いコースがあるため、そんな風に言われているのではないかと思いま ... ]]>

桜井識子さん個人の熊野三社は、一般的な熊野三社ではなく、熊野本宮大社、飛瀧神社、玉置神社です。

玉置神社は呼ばれないと行けないという噂もあるようですが、道が狭いコースがあるため、そんな風に言われているのではないかと思います。桜井識子さんも熊野三社の中で一番優しい神さまと言われていますし、道さえ間違えなければ誰でも行けます。←今回間違えて、狭い道を進んでしまった私でも行けました😅 帰りに通った安全に行ける道をお伝えしますので、皆さまは、ぜひそちらから行ってみてください。

桜井識子さんの熊野三社(熊野本宮大社、飛瀧神社、玉置神社)

桜井識子さんの書籍

桜井識子さんが熊野三社の神さまや眷属に付いてきてもらい、死んでいてもおかしくないという状況から救ってもらった話はこちらの本に書かれています。


「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)

熊野三社に関する桜井識子さんのブログ

熊野三社へ行きたい!

私(Ann)も識子さんと同じ熊野三社(熊野本宮大社、飛瀧神社、玉置神社)をお参りしています。でもここ数年は関西五芒星めぐりをしている関係で熊野本宮大社には行くものの、飛瀧神社や玉置神社に参拝すると五芒星の形が崩れてしまうため、泣く泣く諦めていました。

そうこうしているうちに数年が経ち、「このままではいつまでも行けないかも」と一念発起。今年(2024年)は「絶対に行くぞ!」と決意し、大学生の娘と二人で軽自動車に乗り、いざ出発しました。

玉置神社に行く途中の海岸

海岸

我が家からは遠回りになりますが、道路の広い三重県の紀勢道路を通っていきました。ここは熊野市の獅子巌の近くの海岸です。海がキラキラしてとてもきれいだったので浜辺を少し歩いてみました。

おすすめしない玉置神社への登り口 

やめておいた方がいい登り口は、このgoogleマップの「瀞峡」という文字のすぐ上あたりです。169号線からの登り口になります。googleストリートビューで見てもらうと、この登り口にも「玉置神社」という案内があります。

三重方面から玉置神社に向かって169号線を進むと、ナビはこの登り口から行くように案内するのですが、道が狭いのでやめておいた方がいいです。

この道に入っていくとすぐに狭いトンネルがあります。上のgoogleマップの真ん中あたりに「直線」が見えるところです。もしこのトンネルに来てしまったら、「やめておいた方がいい道」と思い出してください。その先もずっと狭い道が続きます。遠回りにはなりますが、広い道に回ったほうが無難です。

私は玉置神社への狭い道があることは覚えていたのですが、入口の記憶がなくなっていたので、入っていってしまいました。

その日にすれ違ったのは3回だけでしたが、そのうちの1回はガードレールのない崖側で、いかにも滑りそうな苔が生えた道路をバックするはめになりました💦

対向車も女性2人が乗っていて怖そうにされていたので、「こ、これは私が下がるしかない!」という状況でした。

おすすめの玉置神社への登り口

「猿飼橋」というのですね。今知りました。168号線上にあります。こちらからならヒヤヒヤせずに通れます。こちらにも「玉置神社」と案内が出ているので分かりやすいです。私も参拝後はこちらから降りてきました。

このコースの中で入口の猿飼橋だけは狭いので譲り合って渡りましょう。向こう岸が見えますから、鉢合わせしてからバックする必要はありません。

玉置神社

玉置神社入口

駐車場からの入口です。細い道を運転して登ってきたので、ようやく到着して喜びもひとしおです。「玉置の神さま、こんにちはー!」と入っていきました。

本社

玉置神社には目通り幹囲11メートルの大杉など見どころが他にもあり、お参りはしたのですが、写真を撮っていませんでした。この鳥居の奥が本社になります。

工事

工事中のエリアもありました。

本社をお参りした後、山にも登っています。その登り口でヘビに会いました。「神さま、ありがとうございます!!」はすぐ言えましたが、写真は撮り忘れました。

玉置神社の本社から頂上までは15~20分ぐらいで登れます。頂上からは同じ道は降りずに「駐車場」と書いてある方へ進むと最初の鳥居のところに出てきますので楽ちんです。

久しぶりの参拝ができてとても幸せな気持ちになりました。

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野本宮大社に到着しました。写真の左の方に看板があります。

写真について

これは別の日に撮影したものです。こちらの案内にありますように神門内も撮影はできるのですが、「SNSやブログなどの投稿はご遠慮ください。」とありますので、撮影はしたのですが、ここに載せることはできません。。

この日は車のご祈祷をしていただきました。拝殿に上がってご祈祷を受けた後、車を祓っていただけます。ドアなど開けられる所は全部開けておくと丁寧に祓ってもらえます。

ただ、私がかなりポンコツでして、ボンネットを開ける車内のレバーは見つけたものの、それだと5㎝ぐらいしか開かないんですね💦娘と二人で、これどうやって開けんの???とあーでもない、こーでもないを繰り返していたら、見かねた親切な男性が助けに来てくださいました🙏

さらに、祓ってもらった後も、ボンネットの支え棒を適当に倒して閉めようとしてたら、同じ男性が「あかん、あかん」と言いながら来てくださって、収めるべき所に収めてくださいました🙏

親切な人に助けられて、温かい気持ちになり、車もすっきり祓ってもらってまたまた幸せな気分になりました。

湯の峰温泉の民宿

いつもは日帰りで弾丸ツアーをしていますが、今回は体力的に無理だと判断して一泊してきました。

熊野本宮大社に近い湯の峰温泉の民宿「瀧よし」さんです。

夜ご飯

夕飯です。もっと品数があったと思います。お腹いっぱいでした。温泉も最高だったし、ゆっくりさせていただきました。改装して間もないようで、お部屋もきれいだし、共用ですが清潔なトイレと広い洗面所があり、快適でした。

朝ご飯

朝ご飯です。すごいボリュームです。温泉水で炊いたおかゆが美味しくて、持って帰りたい!と思いました。左の方にあるのは湯の峰温泉の写真のポストカードです。女将さんがきれいな字でお礼のメッセージをくださっています。

熊野本宮大社 熊野古道

1日目も来ていますが、車のご祈祷を受けただけです。2日目は、熊野古道を歩きます。五芒星めぐりで来る時は、時間がなくて何年も古道を歩いていないので、とても楽しみです。

まず熊野本宮大社の駐車場に車を止めて、バスに乗って発心門王子まで行きます。バス停は熊野本宮大社の前の道を渡った向かい側に大きな停留所があります。

古道
古道
古道

似たような写真ばかりですが、こんな感じの道が続きます。「気持ちいいー!」と大きな声を出したくなる清々しさです。民家や田んぼの横も通ります。途中には清潔なトイレや一休みできる休憩所などもあります。

ずっと山の中ではないので女性だけでも怖くないです。この日もヘビが出てきてくれました。娘が私よりもさらに久しぶりに来ているので「よく来たな」と言ってくださっているのだと思います。

大斎原

熊野古道を歩いて無事に参拝を終えたら、大斎原へも行きます。こちらも久しぶりです。この鳥居の中は撮影禁止です。奥へ進むと大きな川が流れていて魚もいっぱい泳いでいます。私はここの河原に座って足を水につけるのが大好きです。

熊野本宮大社

飛瀧神社

飛瀧神社

時々、無性に行きたいなーと思っていた飛瀧神社です。暑い日でしたので、みなさんしぶきを浴びて気持ちよさそうにされていました。瀧の音も癒やしになっていつまでもいたいなーと思いました。

参拝を終えて

久しぶりの参拝はやっぱり良かったです。2日ともヘビの歓迎を受け(歓迎されているのは娘です)、たっぷりの時間、神さまの近くにいられたので心のエネルギーが満タンになりました。でも今回、写真が少なすぎて自分でもあかんやん!と思っています。それは多分運転の緊張感のせいです。

娘は高速道路はほとんど運転してくれましたが、山道は苦手です。私も全部一人で運転できるほどの体力はないので、二人で一人前ぐらいでした。

帰宅して、娘と一緒に夫に感謝しました。「いつも寝てる間に連れて行ってくれて、狭い道でも安心して乗ってられるし、お父さん、すごいなって言うててん。今回二人だけで行って分かったわ。いつもありがとう。」と言うと、夫は「へ?そうなん?」と言っていましたが、お礼を言われて満更でもないという顔をしていました。

車でないとアクセスの悪いところばかりですが、どこも癒やしがすごいです。一度行けばどなたも大好きになられると思います。

こちらの本にも書かれています。


新装版 ひっそりとスピリチュアルしています

神様、福運を招くコツはありますか? (幻冬舎文庫)

運玉 誰もが持つ幸運の素 (幻冬舎文庫)
]]>
桜井識子さんの星座占いhttps://kamisama-daisuki.com/seiza/Sun, 09 Mar 2025 07:15:08 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=5674

桜井識子さんの星座占いに関するブログを集めました。各星座の令和の運勢は無料で公開されています。 桜井識子さんの星座占いについては、こちらの本に書かれています。 目次 非表示 星座を調べる 『桜井識子の星座占い』 自動計算 ... ]]>

桜井識子さんの星座占いに関するブログを集めました。各星座の令和の運勢は無料で公開されています。

桜井識子さんの星座占いについては、こちらの本に書かれています。

星座を調べる

『桜井識子の星座占い』 自動計算サイト

誕生日と生まれた時の名前を入力すると自分の星座が分かるサイトです。

相性が良い星座

幻冬舎plusさんのサイトです。本を買わなくても、相性の良い星座が分かります。

令和の運勢

令和の運勢 〜ケフェウス座〜 

令和の運勢 〜ペガスス座〜

令和の運勢 〜こぐま座〜

令和の運勢 〜ケンタウルス座〜

令和の運勢 〜アンドロメダ座〜

令和の運勢 〜オリオン座〜

令和の運勢 〜おおいぬ座〜

令和の運勢 〜ヘルクレス座〜

令和の運勢 〜はくちょう座〜

令和の運勢 〜ペルセウス座〜

試し読み by幻冬舎

コワイほど当たる? まずは自分の「宇宙運命数」を調べてみよう #1 桜井識子の星座占い

聖地セドナで「エネルギーの神様」に会っておしゃべりしたこと #2 桜井識子の星座占い

「こんな占いを書きなさい」セドナの神様がくれたアドバイス #3 桜井識子の星座占い

あなたと本当に相性がいいのはこの星座だった!① #4 桜井識子の星座占い

あなたと本当に相性がいいのはこの星座だった!② #5 桜井識子の星座占い


神様が教えてくれた、星と運の真実 桜井識子の星座占い (幻冬舎文庫)

桜井識子さんの星座占いについては、こちらの本に書かれています。

]]>
【追記あり】七福神めぐり体験リポート③「都七福神まいり」https://kamisama-daisuki.com/miyakoshichifukujin/Sat, 22 Feb 2025 07:54:18 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=4969

今回は京都の七福神めぐりをしてみました。桜井識子さんが「七福神めぐりのすごいひみつ」を書くきっかけになったのは「都七福神まいり」の色紙です。識子さんの色紙は縁起物ではなかったにも関わらずラッキーなことが起こっています。縁 ... ]]>

今回は京都の七福神めぐりをしてみました。桜井識子さんが「七福神めぐりのすごいひみつ」を書くきっかけになったのは「都七福神まいり」の色紙です。識子さんの色紙は縁起物ではなかったにも関わらずラッキーなことが起こっています。縁起物の色紙だったらどんなすごいパワーを持つのか期待が膨らみました。

桜井識子さんが実際に七福神めぐりを実践してみて分かったすごいご利益についてはこちらの本をお読みください。

七福神めぐり

桜井識子さんの七福神めぐりに関するブログのまとめ

桜井識子さんが実際にやってみた七福神めぐりの写真や、読者からの質問に答えるQ&Aのブログはこちらにまとめています。

桜井識子さんの「都七福神まいり」に関するブログ

「御朱印集めは自分には向いていなかった、もうしない」という内容ですが、後のブログでこれが「都七福神まいり」に行ったれた時のことだと分かります。

御朱印をもらうことに意識が集中してしまい、神仏に上手くお話が聞けなかったそうです。でも7ヶ所の寺社は、急ぎ足でめぐるのはもったいない、どこも興味深いところだったそうです。

御朱印を集めることを断念した識子さんは、すべての御朱印が押されて完成した色紙を購入しました。ある日、その色紙が不思議な状態になっており、ラッキーなことが起こると分かります。

都七福神まいりとは

都七福神まいり HPより

ゑびす神、⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天、福禄寿神、寿⽼神、布袋尊の七福神が宝船に乗った絵を、正⽉一⽇に枕の下に⼊れて寝ると幸運が訪れると⾔い伝えられるなど、古くから親しまれた七福神信仰は、京都独自の信仰で、近年になり全国に広まりました。京都ではとくに「都七福神めぐり」が親しまれています。

都七福神まいりについて

京都は外国人観光客も多いし、駐車料金も高いし回るのは大変そうな気がしていましたが、意外とスムーズにまわれて、料金も安く済みました。

HPではどの順番でまわってもいいとなっています。私は以下の順番でまわりました。

社寺公式HP七福神・神様備考
①萬福寺萬福寺布袋尊中国僧の隠元禅師創建 中国明代の様式
②赤山禅院赤山禅院福禄寿神比叡山延暦寺塔頭 本尊赤山明神は京都御所の表鬼門に安置
③松ヶ崎大黒天松ヶ崎大黒天大黒天「松ヶ崎の大黒さん」の通称 五山送り火「法」の山の中腹
④革堂革堂寿老神西国三十三所の十九番札所 行円上人により開創
⑤ゑびす神社ゑびす神社ゑびす神商売繁盛の守り神「京のゑべっさん」
⑥六波羅蜜寺六波羅蜜寺弁財天西国三十三所の十七番札所 空也上人により開創
⑦東寺東寺毘沙門天五重塔は現存する日本最高の木造建造物 毎月21日は市「弘法さん」

 

①萬福寺

萬福寺門

萬福寺の総門です。萬福寺の駐車場(タイムズ大本山萬福寺)は最初の90分で600円となっていました。私はブーブーパーク(BooBooPark)黄檗駅東コインパーキング200円/60分に停めました。200円で済みました。

総門

中国様式で建てられているということで装飾が凝っていて楽しかったです。

山門

山門です。これだけでも圧倒される大きさです。敷地もかなり広いです。

天王殿

布袋さんのいらっしゃる天王殿です。

ほていさん

立派なおなかが素敵な布袋尊がいらっしゃいます。とても中国っぽいです。ひらがなで「ほていさん」と書かれているのがいいですね。萬福寺はどこでも撮影OK(僧侶以外)なのも太っ腹で嬉しいです。

韋駄天

布袋尊と背中合わせに韋駄天さんもいらっしゃいます。周囲には四天王もいてここだけで満足してしまいそうな顔ぶれです。

本堂

次は本殿です。こちらもかなり大きいです。

釈迦如来坐像

本殿の釈迦如来坐像です。こちらでもしっかり七福神めぐりのお願いをしております。

大黒天

境内にいらした大黒様です。なんだか子どものような体のバランスが可愛らしかったので写真を撮らせていただきました。後で分かったのですが、通常は入口の柵が閉まっていて(中は見えます)、この大黒様の正面に立つことはできないようです。私たちは僧侶の方がいらっしゃる横でお参りをさせていただいたのですが、お参り後、少し離れた所でふと振り返ると、僧侶の方がそっと入口の柵を閉めておられました💦一時的に開けていたところから入ってきてしまった参拝客だったようです。僧侶の方が何も言わずにお参りさせてくださったことが分かり、ありがたく、とても温かい気持ちになりました。

②赤山禅院

赤山禅院

入口の鳥居です。公式HPに「駐車場はありません」と書かれているので、駐車場はコンセプト/りっきゅうさんパーキングを利用しました。200円/40分です。歩いて10分ほどの距離にあります。私は400円支払いました。

門

続いて山門が見えてきました。美しく整備された参道を進みます。

拝殿

正面が拝殿です。この後で、僧侶の方が1人、拝殿に向かって立っておられたので何をされているのかな?と思ってみていたら、中にも僧侶の方が1人座っておられてお勤めが始まりました。急に参拝客に何かを求められても対応できるように1人は外にいらっしゃるのかなと推測ですが思いました。写真は遠慮しました。

本殿

こちらが本殿です。本尊赤山明神は京都御所の表鬼門に祀られています。

福禄寿

福禄寿殿です。御朱印もここでいただきます。

③松ヶ崎大黒天

松ヶ崎大黒天

松ヶ崎大黒天です。境内に駐車場があって無料で停めさせていただけます。

境内

境内はこのような感じです。ここは、京都五山の送り火「法」の山です。山の中腹にあるので京都市内が見えて景色もきれいでした。写真は撮り忘れました💦

大黒天

大黒さんの前まで上がらせていただけます。

④革堂(こうどう)

革堂

革堂は御所の近くです。駐車場はブーブーパーク(BooBooPark)御所東第2コインパーキングを利用しました。200円/20分です。200円で済みました。

本殿

本堂です。歴史がありそうです。千手観世音菩薩さまがいらっしゃいます。目の前にメジロが一瞬止まってくれました。

寿老神

ここに寿老神さんがいらっしゃいます。

⑤京都ゑびす神社

ゑびす神社

京都ゑびす神社です。境内に女子高生が5.6人います。彼女たちを見ていると二の鳥居に向かってコインを投げ始めました。よく見ると鳥居の真ん中にゑびすさんの顔があり、その前に熊手に網を巻いたものを上向き(すくい上げる形)に設置してあります。すでにコインがいっぱい入っています。「へー」と口を開けて見ていたのでまたしても写真がありません💦

京都ゑびす神社(JR東海)が分かりやすいかもしれません。後でネットで調べると、そこにコインが入ると幸せになるといういわれがあるそうです。何しろ女子高生なので、コインが入らなくてもキャッキャッと笑い声が溢れます。それを見ているだけでこちらまで明るい気持ちになりました。そして見事、コインが入るところも見せてもらい、幸せのお裾分けをいただきました。

十日ゑびすの時に来たことがあるのですが、その時はすごいにぎわいなので、おそらくコイン投げをしている人はいなかったのではないかと思います。多分投げて入らなかったコインは下にいる人に当たってしまうだろうし、地面に落ちても拾うのは不可能に近い気がします。

駐車場はコンセプト 縄手松原パーキングを利用しました。ここに停めたまま、歩いてすぐ近くの六波羅蜜寺にも行きましたが400円でした。

⑥六波羅蜜寺

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺です。おしゃれな外観です。ここはお寺の北側になります。お寺の南側に4台だけ無料駐車場がありました。この日は1台だけ空いていましたが、こればかりは来てみないと分かりませんね。

六波羅蜜寺入口

中もとてもきれいです。お土産屋さんも兼ねたような授与所があるので外国人観光客も楽しんで見ていました。

弁財天

弁財天さんもなんだかきらびやかです。

本殿には空也上人が作られた十一面観世音菩薩さまがいらっしゃるのですが、12年に一度ご開帳される秘仏なのでお顔を見ることはできませんでした。前回は2024年の11~12月だったようです。終わったばかりということで残念です。

有名な空也上人立像(口から6体の阿彌陀佛が出ている像)に会いたい方は令和館(拝観料600円)に入ると見られます。

⑦東寺

北門

北大門です。東寺の敷地内にある駐車場は最初の2時間で600円です。私はニッシンパーク坊門町第1駐車場に停めました。100円/10分です。300円支払いました。

鳩

ちょっと変わった白い鳩がいます。神使かも⁉

食堂

食堂です。御朱印はこちらでいただきます。先に御朱印をいただいて毘沙門堂の方に進みながら振り返って写真を撮っています。肝心の毘沙門堂の写真は撮り忘れました🙇‍♀️御朱印をもらう食堂と、毘沙門堂は無料で入れるエリアです。

講堂

拝観料が必要なエリアです。ここは講堂です。中は立体曼荼羅になっていて大日如来を中心に一つ一つが見ごたえのある仏像が配置されています。

金堂

金堂です。神々しい写真が撮れました。薬師如来の両脇に日光菩薩、月光菩薩がいます。私はこういうスタイルは初めて見たのですが十二神将が薬師如来坐像の台座の下に外側を向いて立っています。

五重塔

五重塔です。日本一高い木造建築物で、高さは約55メートルです。特別拝観をしていて、五重塔の初層階をぐるっと回れるようになっていました。

東寺のHPによると「五重塔の各層を貫いている心柱
しんばしら
は、大日如来として、その周りを四尊の如来、八尊の菩薩が囲んでいます。さらに、四方の柱に金剛界曼荼羅を描いています。」とあります。

え、心柱が大日如来だったの?柱をよく見てなかった💦と焦っております。これから行かれる方は心柱もよくご覧ください。

都七福神まいりにかかる費用のまとめ(2025.2月時点)

都七福神まいり駐車場代拝観料(1人)御朱印代 備考
①萬福寺200円500円500円七福神用色紙2,300円 サイズおよそ縦46㎝×横38㎝
②赤山禅院400円0円500円
③松ヶ崎大黒天0円0円500円
④革堂200円0円500円
⑤京都ゑびす神社400円0円500円
⑥六波羅蜜寺0円0円500円
⑦東寺300円800円500円毘沙門堂のみなら拝観料なしで参拝可能

おすすめの回り方

都七福神まいりの内の6社寺は京都市内にありますが、萬福寺だけが宇治市にあります。とても大きなお寺ですので、ゆっくり見るつもりがなくても、そこそこ時間がかかります。最後に残すととても慌てる結果になるかもしれませんので最初に行くことをおすすめします。

車の場合、萬福寺の後はそれ以外の中で最南端にある東寺から北上するか、最北端にある赤山禅院から南下するかのどちらかかと思います。私は赤山禅院から南下しました。最後に東寺に行く場合はここもかなり大きなお寺ですので時間には余裕があった方がいいです。

電車の場合は萬福寺からスタートして、京阪電車で六波羅蜜寺、京都ゑびす神社、革堂、叡山電鉄で赤山禅院、松ヶ崎大黒天、地下鉄で京都駅(少し遠いけど東寺まで歩けます。)に行くのがいいのではないかと思います。

【追記】代償はあったのか

今回も私と夫、娘(大学生)の3人で回りました。3人はそれぞれ別のお願いをしています。今回は夫に代償と思われるものがありました。2日後に雪山に登っていた時に自分のアイゼン(雪ですべらないように靴に装着する鋭い爪がついたもの)を自分のパンツに引っ掛けて派手に裂いてしまいました。縫ってもダメだよねというレベルです。自業自得ですが、冬山用のパンツはそこそこお値段もしますので、かなり凹んでいました。

2025.3.13 追記

夫に何をお願いしたのか聞いてみると「お金😚」と言っていました。←こんな顔して言ってましたが、金額は教えてくれませんでした。実は都七福神まいりをした日に、私が「識子さんは七福神めぐりでド派手な開運をお願いしたところもあるみたいだから、思い切ったお願いをしてもいいんちゃう?」と言っていたので大胆なことをお願いしている気がします。ちなみに夫が破いたパンツは私の予想の20,000円を超える36,000円だったそうです。これは・・・代償であってほしいです😓

都七福神まいりの感想

前回、大阪七福神めぐりを歩いて回ったので、車で回った今回の都七福神まいりは、しんどさがほとんどありませんでした。気持ちに余裕を持って楽しめたと思います。とても寒い日でしたが、一回お参りするごとに車に戻れるので温まることができて体も楽でした。革堂、京都ゑびす神社、六波羅蜜寺の辺りは観光客が多いので車の走行には注意が必要ですが、それ以外は郊外という感じで車もスイスイ進めるし、お参りもほとんど自分たちだけというありがたいお寺が多かったです。

1つ目の社寺でお願いをすると、すぐに七福神システムが働いてすべての社寺で情報が共有されて、願いを叶えるか、叶えるなら誰が叶えるのかという話し合いがされているわけです。ということは、神仏の方はもうすぐ来るということを知っているということになります。

初めて行く社寺なのに、神仏が自分が来ることを知ってくれているなんて何だか嬉しくなってしまいます。神仏はがんばって七福神めぐりをする人間をきっと温かい目で見てくれているのだろうなと思うと、とても幸せな気分になりました。

七福神めぐりを3回やってみて、もしかしたら、七福神めぐりには特有の「気分が良くなる魔法」みたいなのがあるんじゃないかと思いました。それぐらい毎回、不思議と明るい気持ちになってきます。

今回の私のお願いはまず自分が努力しないといけないものです。結果が分かるのは数年先かなと思いますが、また報告したいと思います。

相変わらず、私はまだ代償というほどのものを払っていないので七福神めぐりは楽しいばかりです。七福神めぐりの色紙も3枚になり、縁起物棚が大変賑やかになってきました。次はどこへ行こうかと考えています。

]]>
【追記あり】七福神めぐり体験リポート②「大阪七福神めぐり」https://kamisama-daisuki.com/osakashichifukujin/Sun, 02 Feb 2025 09:09:32 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=4759

今回は大阪の七福神めぐりに行ってみました。奈良の七福神めぐりで、回るだけで開運の恩恵をいただけることを実感したので、どんな恩恵をいただけるのかワクワクして出発です。 リンク 桜井識子さんが実際に七福神めぐりを実践してみて ... ]]>

今回は大阪の七福神めぐりに行ってみました。奈良の七福神めぐりで、回るだけで開運の恩恵をいただけることを実感したので、どんな恩恵をいただけるのかワクワクして出発です。

桜井識子さんが実際に七福神めぐりを実践してみて分かったすごいご利益についてはこちらの本をお読みください。

七福神めぐり

桜井識子さんの七福神めぐりに関するブログのまとめ

桜井識子さんが実際にやってみた七福神めぐりの写真や、読者からの質問に答えるQ&Aのブログはこちらにまとめています。

大阪の七福神めぐり

大阪にも七福神めぐりはあるのかな・・と探していた時に「大阪七福神めぐり」見つました。都会の中で割と狭い範囲にまとまった七福神めぐりはスタンプラリーのような楽しさがありそうな気がしたので、こちらを選びました。

7つの社寺の内、2つは以前に行ったことがありました。一つは今宮戎神社です。十日戎の日に行ったので、いるだけで商売繁盛しそうな楽しい雰囲気でした。縁起の良さそうな福笹も買いました。もう一つは四天王寺です。桜井識子さんの「おみちびき」という本で紹介されています。↓この本です。

大阪七福神めぐりとは

大阪七福神めぐり(三光神社)HPより

江戸で始まった七福神巡りが10年後の享和3年(1803年)に大阪の七社寺で、難波七福神の巡拝が盛んになり一年分のご利益を授かり、さまざまな願いを神仏に託してお参りしたものです。
そもそも、七福神巡りは のんびりと一日でゆったりと歩ける範囲内に七社寺があり、江戸時代の庶民が行楽気分で巡拝できるものとして親しまれました。

他の方のブログを見ていると歩いて回ったという方が多いので、今回は私も歩いてみることにしました。大阪ミナミのエリアになるので、駐車場も高いだろうし、人も多いだろうし、全部で10kmぐらいらしいから車がなくても大丈夫!!と思いましたが、かなり寒い日だったのもあって最後の方はもう修行のようでした😓

どの順番でもいいのですが、HPに載っている以下の順番で回ってみました。

社寺公式HP七福神・神様ご利益
①三光神社三光神社寿老神健康長寿
②長久寺 長久寺福禄寿延命長寿
③法案寺法案寺弁財天智恵財宝
④宝満寺(大乗坊)宝満寺毘沙門天金銭融通
⑤大国主神社 大国主神社日出大国神福徳開運
⑥今宮戎神社今宮戎神社えびす大神商売繁盛
⑦四天王寺布袋堂四天王寺布袋尊笑門来福

 

①三光神社

三光神社

この近くの駐車場に車を停めました。1日で1,100円です。でも少し歩くと800円のところがありました。

真田幸村

真田幸村さんにゆかりの神社です。私は歴史に疎いので説明はできません🙇‍♀️でも授与品がかっこいいデザインのものがいっぱい置いてありました。

寿老人

寿老神さんです。七福神めぐりで来ました~!とご挨拶しました。

手水

手水鉢が大きくて驚きました。作るのはどんなに大変だっただろうと思います。

本殿

本殿です。左側に社務所があり、七福神めぐりで来たことを伝え、色紙をいただきます。色紙が1,500円、御朱印が500円です。

②長久寺

長久寺

長久寺です。道路にこのようなビルが面しています。さすが都会です。七福神めぐりでなければいきなりの参拝は勇気が必要な入口でした。でも中に入ってみると、すぐに女性の方が中から出てきてくれて色紙を預かってくれます。「お参りしておられる間に準備しますね。」と優しく言って福禄寿さんを案内してもらえます。(入って右手です。)

③法案寺

法案寺

法案寺です。都会では「あのお寺だー」と目指すものに近づいていくのではなく、高いビルに囲まれていてほとんど見えないので歩いていると突然お寺が現れる感じです。

弁財天

弁財天さんです。

観音さん

本堂は観音様です。

④宝満寺(大乗坊)

宝満寺

宝満寺です。中に見える引き戸を明けて中に入ります。ここも知らなければお参りは勇気が入りそうです。外観は新しい作りのお寺ですが、狛犬さんたちはかなり古いもののようでした。見にくいですが写真の中央の台の上に乗った金属は空襲の不発弾の残骸です。大変な時代もあったのに今こうしてお参りできることはありがたいことです。

⑤大国主神社

大国主神社

何を撮ったか分からない写真ですみません。大国主神社です。道の反対側から撮っています。「木津の大黒さん」という文字が見えて嬉しくなりました。今回の七福神めぐりの西端になります。地下鉄だと4駅分ぐらい歩いています。

大国主神社

社殿の左側に見える窓口で御朱印をお願いします。こちらもお参りしている間に書いてくださいます。

大国主神社

大黒さんはこちらにいらっしゃいます。とってもインパクトのある大黒さんでした。

⑥今宮戎神社

今宮戎神社

数年前の十日戎の日に来たので、こんな静かな時もあるんだーと思いました。

今宮戎神社

ド派手な飾りはありませんが、吊るしてある提灯が有名企業ばかりでした。えびすさんに面倒を見てもらうとやっぱり繁盛するんだなと思いました。

⑦四天王寺布袋堂

四天王寺

最後の四天王寺に到着です。肝心の布袋堂の外観写真を撮るのを忘れました🙇‍♀️

四天王寺

布袋堂にお参りした後、四天王寺も拝観しました。前回は五重塔の中には入れなかったのですが、今回は螺旋階段を登って上まで行きました。一方通行で、上りと下りの螺旋階段があります。こんな風になっているのかと勉強になりました。

大阪七福神めぐりにかかる費用のまとめ(2025.1月時点)

大阪七福神めぐり駐車場代拝観料(1人)御朱印代 備考
①三光神社1,100円0円500円七福神用色紙1,500円。駐車場は800円のところもあり。
②長久寺0円0円500円
③法案寺0円0円500円
④宝満寺0円0円500円
⑤大国主神社0円0円500円
⑥今宮戎神社0円0円500円
⑦四天王寺0円500円500円布袋堂のみなら拝観料なしで参拝可能

おすすめの回り方

歩くのが好きという方でしたら歩いて回るのはおすすめです。一つ一つの社寺はそんなに距離がないのに、駐車場を探しながら(中心部は料金も高いです。)回るのは参拝に集中できないかもしれません。

私が「歩いて回るのは最後の方が修行のようだった」と言ったのには理由があります。今回、なんと私は最初に車を停めてから、全部徒歩で回りました。そうです、最後の四天王寺から三光神社近くのパーキングに戻るまでのところも歩きました。土地勘のある方はなんでそんなことを?と思われるでしょうが、「地下鉄に乗る」という発想がなかったからです。「JR環状線だと四天王寺から「天王寺」も遠いし、「玉造」から三光神社までも遠いから歩いてもそんなに変わらないなー、この辺りって結構不便なのね(すみません)」と思ってしまったのです。後で大阪七福神めぐりのチラシを確認すると大阪メトロ谷町線の「四天王寺前夕陽ケ丘」から長堀鶴見緑地線の「玉造」まで乗るといい感じ(たった8分)で行けそうな地図が載っていました😱

ですので、皆様はこんな全部歩かずに最後は地下鉄に乗ればそこまでしんどくないです。(でも10kmぐらいは歩きます)

家から電車で行ける方はそれが一番いいと思います。

代償はあったのか

今回は私と夫、娘(大学生)の3人で回りました。3人はそれぞれ別のお願いをしています。その内の娘には代償と思われるものがありました。2日後に突然起きていられないぐらいの頭痛で寝込みました。朝は元気だったのに昼頃から頭痛がし始め、どうにも起きていられなくなり寝込んだようです。夕方に私が仕事から帰って様子を見ましたが熱はありませんでした。そのまま夕飯を食べる元気もなく、その日は眠りました。翌朝も治っていなければ病院に行くつもりでしたが、朝にはかなり改善して起きられるようになっていました。完治したのはその日の夕方です。熱も咳もなく頭痛以外の症状がなかったので原因不明です。完治後はケロリとしていつも通りです。

娘は体力もある方なので急に寝込んだことに驚きましたが、完治してから「あ、もしかして代償ちゃう?」と思いました。娘のお願いの結果が分かるのは1年後ぐらいなのでまたリポートします。このお願いが聞いてもらえるならこのぐらい安すぎ(タダですが)です。

七福神めぐりをして

今回も御朱印を集めた色紙はありがたい雰囲気をムンムンと出した縁起物になっていると思います。今回、私は助けていただきたいことをお願いしました。(これは半年ぐらいで結果が出るかなーという内容です。)でも今回の七福神めぐりをしてみて、お願いをしながら何と言うかほんの少しの違和感というか、もっと開運とか大胆に飛躍するような商売繁盛のようなものをお願いした方がいいような気がしました。せっかく大きな福をもたらす力をもった七福神たちです。夢を大きく持ってお願いをしてみたいと思いました。

今のところ、自分は代償を払っていないせいか、七福神めぐりは楽しいばかりです。次はどこへ行こうか、どんなお願いをしようかとワクワクしています。

【追記あり】縁起物の恩恵

今月だけで七福神めぐりの色紙が1枚と大きなお福掛けが1枚加わり、住吉大社の猫も2体増えて我が家の縁起物棚が華やかになりました。一緒に七福神めぐりをしていない娘(社会人)がしっかり恩恵を受けたのか、2,000円買い物をしたら1回参加できる抽選を2回引き、2等の10,000円の商品券を当ててきました😊「家族でご飯を食べに行こう!」と言ってくれています。

【追記】家族でご飯を食べてきました

クーポン

こちらが当選した10,000円分のクーポン券です。

京都タワー

ホテルグランヴィア京都でお食事をしてきました。

中華
デザート

美味しくいただいてきました😋

七福神めぐりの色紙は間違いなく縁起物です✨✨✨

]]>
住吉大社の縁起物https://kamisama-daisuki.com/sumiyoshi/Thu, 30 Jan 2025 08:56:43 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=4717

目次 非表示 住吉大社の縁起物 桜井識子さんの書籍 住吉大社のに関する桜井識子さんのブログ 力が強い4柱の御祭神が鎮座する住吉大社 侍者社(おもとしゃ) 楠珺社 楠珺社の縁起物 目次へ 住吉大社の縁起物 桜井識子さんの書 ... ]]>

住吉大社の縁起物

桜井識子さんの書籍

住吉大社の参拝順序や縁起物についてはこちらの本に書かれています。

住吉大社のに関する桜井識子さんのブログ

力が強い4柱の御祭神が鎮座する住吉大社

鳥居

鳥居をくぐります。神様の大きさというか太っ腹を感じます。

ヘビ

「一皮むける絶好の一年」と書かれています。ヘビが可愛らしいです。

第一本宮

第一本宮です。思いつきで参拝したので、本でおすすめされている失礼がない参拝順序をすっかり失念しており、全く異なる順序で参拝しました😓このようなブログを書いていながら、私自身がその情報を活用できていないのでした。家に帰ってから本を読んで反省しています。

侍者社(おもとしゃ)

写真を撮り忘れましたが靴を脱いであがる、境内社です。畳に上がると、1円玉が落ちていました!いつもなら、識子さんが教えてくれている通り、自分の持っている1円玉を賽銭箱に入れて、落ちていた神様の波動入りのコインはしばらく身に着けさせてもらいます。それなのに何故か、拾った1円玉を迷わず真横にあった賽銭箱に入れてしまいました💦せっかく神様が波動を持たせてあげようと思ってくださったのにアホなのでした😓

楠珺社

楠珺社

楠珺社の裏側です。樹齢1000年を超える楠の木が御神木です。ここで識子さんは御神木が持つパワーやエッセンスをもらいながらお話されたそうです。

楠珺社の縁起物

宝船

楠珺社で売られている縁起物はすべてが縁起物という中で、枡の飾り物の次に縁起物だという宝船です。これは2年前に買ったものですが、縁起物に期限はありませんので今も飾っています。

猫

この小さな招き猫たちももちろん、縁起物です。以前に2体買っていたのですが、今回新たに2体買いました。神様の波動入りの子たちが再び加わってくれました。住吉大社では1体ずつ紙袋に入れて置かれていますので、顔を見て選ぶということはできません。たまたま手に取った子が御縁のある子になります。

ではここでクイズです。今回新たに加わった、神様の波動入りの招き猫はどの2体でしょう?

⬇

⬇

⬇

⬇

⬇

⬇

⬇

⬇ 決まりましたか?

⬇

⬇

⬇

⬇

⬇

⬇

⬇

⬇

正解は・・・

答え

中央の2体でした!正解の方、おめでとうございます!㊗

手に持って比較してみて、何か違いがあるかというと・・・今の私では分かりません😅

こちらの本にも住吉大社のことが書かれています。

]]>
七福神めぐり体験リポート①「大和七福神八宝霊場めぐり」https://kamisama-daisuki.com/yamatoshichifukujin/Sun, 19 Jan 2025 13:59:59 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=4559

桜井識子さんの「七福神めぐりのすごいひみつ」を読んで、実際に七福神めぐりをしてみました。料金や代償の有無についてリポートしています。 リンク 桜井識子さんが実際に七福神めぐりを実践してみて分かったすごいご利益についてはこ ... ]]>

桜井識子さんの「七福神めぐりのすごいひみつ」を読んで、実際に七福神めぐりをしてみました。料金や代償の有無についてリポートしています。

桜井識子さんが実際に七福神めぐりを実践してみて分かったすごいご利益についてはこちらの本をお読みください。

七福神めぐり

桜井識子さんの七福神めぐりに関するブログのまとめ

桜井識子さんが実際にやってみた七福神めぐりの写真や、読者からの質問に答えるQ&Aのブログはこちらにまとめています。

奈良県の七福神めぐり

大神神社に行った時に、偶然見つけたポスターで「大和七福神八宝霊場めぐり」という名称の七福神めぐりがあることを知りました。「大和七福神八宝霊場めぐり」には、大神神社、信貴山朝護孫子寺、長谷寺が含まれています。これらは桜井識子さんが大好きな社寺です。

 【2025.2.9追記】2019年2月に談山神社も訪れておられました。「本殿がため息が出るほど美しい」と言われています。

正直、「代償」が怖くて七福神めぐりをすることにビビっていたのですが、この3社寺(4社寺でした)が含まれているなら行ってみてもいいかなと思い、奈良県の七福神めぐりを実践することにしました。

大和七福神八宝霊場めぐりとは

大和七福神八宝霊場めぐりHPより

大和七福神霊場巡りは八つの福宝が授かれる福まいりです。
「仁王教」には「七難即滅・七福即生」とあり、七福神を篤く信仰すれば、
世の中の七つの大難をたちどころに消滅し七つの福を生ずるとあります。
さらに霊場には三輪山が入っています。
日のいづる山として仰がれる大和の信仰の原点で、参拝すれば七福がさらに倍増、「八宝円満」の御利益をいただけます。

七福神のいる7つのお寺でいただいた福を山岳系の神様である大神神社の神様が倍増してくださるという8社寺をめぐる七福神めぐりです。

山岳系の神様がいらっしゃる大神神社は最後にしたいと思ったので、地図を見て一番遠そうな信貴山朝護孫子寺からスタートして1日で回ろうと思いました。私が回ったのは以下の順番です。

社寺公式HP七福神・神様ご利益
①信貴山 朝護孫子寺信貴山朝護孫子寺毘沙門天家門隆昌の福宝
②當麻寺中之坊 當麻寺 中之坊布袋尊家庭円満・子宝の福宝
③無量山 おふさ観音 おふさ観音 恵比須天商売繁盛の福宝
④東光山 岡寺 岡寺寿老神長寿延命の福宝
⑤多武峰 談山神社 談山神社福禄寿神開運出世の福宝
⑥安部山 安倍文殊院 安倍文殊院弁財天愛嬌縁結の福宝
⑦豊山 長谷寺 長谷寺大黒天結縁 財宝の福宝
⑧三輪明神 大神神社大神神社三輪明神七福倍増の福宝

 

①信貴山 朝護孫子寺

虎

この日は1日中雨の予定でしたが、夜中のうちに降って、朝にはやんでくれました。でも曇り空なので写真が暗いですね。

これは以前撮った写真です。晴れているとこんな感じです。本当は9時にスタートするつもりが寝坊して10時過ぎになってしまいました。1日で回りたい方は受付開始の9時にスタートされることを強くおすすめします。なぜなら、実は私は最後の一社が間に合わず、結局2日かかってしまったからです💦

本堂

本堂です。写真の右の方に入口があり、ご祈祷ではない参拝者も靴を脱いで上がらせていただけます。ご祈祷を受ける時はさらに奥の内陣まで入れます。

中に入ったところで、毘沙門天さんに向かって「今から、大和七福神八宝霊場めぐりをします。七福神めぐりとしてのお願いは〇〇です。無事満願したら、願いを叶えてください。」とお願いをしました。

お願いをしてから入口の近くの御朱印をいただく窓口で、大和七福神八宝霊場めぐりをしたい旨を伝えると「お福掛」と呼ばれる立派な台紙を出してくださいました。各社寺の名前はすでに印刷されていて、その上に重ねるようにハンコをもらって回るシステムになっています。御朱印代は各社寺で300円ですが、なんとお福掛はプレゼントだそうです(御朱印を受けて巡拝する人に限られます)。

そうこうしている間に、信貴山特有のパワフルなご祈祷が始まりました。「がんばれよ」と言ってくださったのだと解釈して次へ急ぎます😊

信貴山朝護孫子寺はとても広いです。いつもは、ゆっくり全部お参りして回るので本堂だけで、帰ってしまうのが非常に心残りでした。

②當麻寺(たいまでら)中之坊

當麻寺

當麻寺の入口です。向かって左側に駐車車があり、私はここに停めました(500円でした)。右側の細い通路を進むと1時間200円の駐車車もありました。

細い道

このような細い道です。そんなに長い距離ではありませんが、料金がお手頃の駐車場へ行くにはここを通ります。

當麻寺

曼荼羅堂です。曼荼羅堂で拝観料を払います(1,000円/1人)。ここに安置されているのは當麻曼荼羅です。ここでも七福神めぐりのお願いをしましたが、曼荼羅にお願いをするというのが、なんだかしっくりきませんでした。

私は曼荼羅堂に向かって右側の講堂にいらっしゃる本尊阿弥陀如来坐像と左側の金堂にいらっしゃる弥勒仏坐像にも同じお願いをしました。

個人的には金堂の弥勒仏坐像がとっても好きになりました。周りにいる四天王像も外国風で髭が生えていてとてもダンディ(って死語?)です。好きだなぁもっとそばにいたいなぁと思いながら金堂を後にしました。

拝観して出てくると、受付をしてくれた女性が外で待ってくれていて「次は〇〇ですよ」と案内してくれます。このような感じで案内されるまま曼荼羅堂、講堂、金堂、お庭という順に見て回ります。

庭

お庭も素敵です。花が咲いている頃に来たらさぞかし綺麗だろうと思います。

ぼたん

1月はぼたんの花だけが咲いていました。色々な色のぼたんが咲いていてとてもきれいでした。

大和七福神八宝霊場めぐりの御朱印をいただくのは、お寺の入口に近い中之坊です。急いでいるつもりでも、お庭まで見てしまうととても時間がかかってしまい、この後に6社寺も行けるのだろうかと不安になってきました。お昼ご飯はもちろんコンビニで済ませました。

③無量山 おふさ観音

おふさ観音

大和七福神八宝霊場めぐりの中で一番こじんまりしたお寺です。道の向かい側に無料で停められる駐車場(4台)があるのもありがたいです。このあたりの道はとても狭いので運転にはお気をつけください。

ちょうちん

バラや風鈴で有名なお寺のようです。今はちょうちんが飾られていました。正面が本堂で、すぐ右の寺務所で御朱印をいただけます。

④東光山 岡寺

岡寺の坂

駐車場から岡寺へ進む階段です。写真でもお分かりの通り、「怖っ」と思うほどの急斜面です。もちろん階段を進みました😓

岡寺本堂

こちらには日本最大、最古の塑像(そぞう)観音像である如意輪観音さまがいらっしゃいます。塑像(そぞう)とは土でできた仏像のことです。「わぁ」と声が出てしまいました。大きくて存在感がすごいのです😮

こんなすごい如意輪観音さんがいらしたんだぁ、またゆっくり来たい!と思いました。御朱印は本堂の右手にある寺務所でいただけます。

⑤多武峰 談山神社

談山神社

談山神社の入口です。向かって右に受付があり、そこで拝観料を支払います。大和七福神八宝霊場めぐりの御朱印もここでいただきます。写真の中央に奥までずっと続く階段が見えますでしょうか?結構な階段を登っていきます。(ゆるやかな坂道を登るコースもあります)

談山神社

こちらは拝殿です。靴を脱いで上がらせていただけます。右手の外が見えるところに賽銭箱が置いてあり・・・。

談山神社

本殿に向かってお参りをすることができるようになっています。

福禄寿

帰りは坂道の方から降りていると味のある仏像が見えました・・。福禄寿さんです!こちらでもお参りしました。

⑥安部山 安倍文殊院

こちらも見るところがいっぱいありそうなお寺でしたが、時間がなくなってきてしまい、本堂だけの参拝(700円/1人)を選びました。弁財天さんは金閣浮御堂霊宝館にいらっしゃるので、「ちゃんと弁財天さんにお参りがしたい!」という方は金閣浮御堂霊宝館(700円/1人、もしくは本堂とセットで1,200円/1人)をお参りください。

安倍文殊院

こちらは金閣浮御堂霊宝館です。本堂の写真を撮り忘れてしまいました💦大和七福神八宝霊場めぐりの御朱印は本堂の受付でいただけます。騎獅文殊菩薩像ははっきり言って見とれます。凛としたお顔が素敵で、もっとずっと見ていたかったですが、後ろ髪を引かれながら次へ急ぎました😢

らくがん

本堂で受付をしていただく時に「智恵のらくがん」というお菓子をいただけます。賢くなるといいなぁ。

⑦豊山 長谷寺

長谷寺

長谷寺にやってきました。この時点で3:30ぐらいでしたので、最後の大神神社に行くのは諦めました😢大好きな十一面観音さんに久しぶりに会える!と思いながら階段を登りました。

長谷寺

この奥に十一面観音さんがいらっしゃいます。真正面に立つと、ものすごい気というのか何かを放っておられます。近況を報告し、お参りしました。大黒様は写真の左の方に行くといらっしゃいます。御朱印は逆の右奥にある授与所でいただけます。

⑧三輪明神 大神神社

大神神社

大神神社の入口です。長い間参道の工事をしていて、もうそろそろ終わりそうな気配です。広く、歩きやすくなりました。

大神神社

拝殿です。「神様~、全部行ってきました!」と報告し、最後のお参りをしました。御朱印は写真の左の方の授与所の端っこに御朱印を受け付けているところがあるので、そこでいただけます。

お福掛け

大和七福神八宝霊場めぐりの満願だと分かると大神神社のハンコ以外に「令和7年巳年」という丸いハンコも押してもらえます。さらに吊るすための紐もいただけます。お福掛のサイズは縦約52.5㎝×横約36.5㎝です。かなり大きいです。上部と下部を折り畳んで半分の大きさにできるようになっているので持ち運ぶ時は約26.25㎝×約36.5㎝になります。

大和七福神八宝霊場めぐりにかかる費用のまとめ(2025.1月時点)

大和七福神八宝霊場駐車場代拝観料(1人)御朱印代 備考
①信貴山朝護孫子寺500円0円300円
②當麻寺中之坊500円1,000円300円曼荼羅堂・講堂・金堂のみ 中之坊は別料金
③おふさ観音0円0円300円
④岡寺500円400円300円
⑤談山神社500円600円300円
⑥安倍文殊院500円700円(本堂のみ)300円金閣浮御堂と本堂のセット:1,200円
⑦長谷寺500円500円300円
⑧大神神社0円0円300円

立派なお福掛はありがたいことに無料です。計算していませんが、ガソリン代もかかりますね。

おすすめの回り方

大和七福神八宝霊場めぐりは結構距離がありました。時間が十分にある方は、2日分けて回ることをおすすめします。私の場合はスタートが遅くなり、結果的に2日かかってしまったのですが、「だったら最初からゆっくり見たら良かった!!」という後悔が残っています(自業自得)。このサイトを見てくださっている方は神社仏閣をゆっくり味わいたい方が多いと思いますので後悔のないように時間を確保されることをおすすめします。

何としても1日で回りたい場合

🔴9時きっかりにスタートしてください。

🔴御本尊・御祭神以外の境内社やお庭はパスしましょう。ご祈祷が始まってもゆっくりと最後まで聞いてはいけません。

🔴昼食はコンビニ、トイレはお参りする社寺で済ませるようにして寄り道なしでまわってください。

⭐それでも、ギリギリだと思っておかれた方がいいでしょう。

時間が十分にある場合

🔴できれば9時にスタートしてください。

🔴2日あるからといって境内社やお庭をゆっくり見られると思ってはいけません。できれば、ホームページで事前に確認し、本堂・御祭神以外で行きたいところは厳選してください。

🔴できれば昼食はコンビニ、トイレはお参りする社寺で済ませるようにして寄り道なしでまわってください。空いた時間は社寺で使いましょう。

⭐このぐらいの気合で回れば2日で満足のいく参拝ができるでしょう。

代償はあったのか

大和七福神八宝霊場めぐりをしてもう1週間ほど経ちました。代償については・・・・おそらくなかったと思います。でもですね、実は大和七福神八宝霊場めぐりをする前日に8万8千円の支払いが確定しました😓

これは子どもの歯の矯正にかかる追加費用なのですが、同時に契約した上の子の時は同じ器具をつけてもこのような費用はかからなかったので寝耳に水で「えー!😱」となりました。

一応、大神神社の神様には事前に七福神めぐりで来ますとは言ったものの、いつ来るかもお願いの内容も話していなかったはずなので、やっぱりこれは代償とは関係ないと思います。ただの8万8千円の出費です😢

ちなみに私のお願いは「寿命の日まで健康でいられますように」でした。

七福神めぐりをしてみて

御朱印を集めたお福掛は間違いなく縁起物になっていると思います。一緒に行った夫(普段は御朱印に全く興味のない人)がこのお福掛のことは何故かとても気に入って「なんか、これいいよなー」と言いながら壁にかかっているお福掛けを見ているし、私もなんというか華やかな雰囲気を出しているように感じます。

お願いの結果が分かるのはだいぶ先になりますが、ホームページにあるように集めた七福が大神神社で倍増とあるように大きな福をいただいたように感じています。

七福神めぐりは結構大変ではありますが、すごく楽しかったし、確実に良い福をいただいたと思います。また別の七福神めぐりにも行ってみたいなと思います。

【2025.2.1追記】

七福神めぐりをすると何とも言えない晴れ晴れした気分になります。今まで1日で8社寺も回った経験はないので、単純にたくさんの社寺の恩恵を受けているせいかとも思いましたが、しばらく経っても気分が晴れ晴れした状態が続いており、何かとスイスイ事が運ぶというミニラッキーなことが続いています。これは七福神めぐりでいただいた恩恵だと思います。

]]>
福運を招く元旦の過ごし方https://kamisama-daisuki.com/2025hatsuhinode/Sun, 12 Jan 2025 05:16:41 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=4420

桜井識子さんが「ごりやく歳時記」で紹介している元旦の過ごし方を実践しています。明るく華やかで、よい「気」を帯びた新年を迎えるには大晦日から元旦にかけての過ごし方が大切です。 年が明けたらすぐにやること、元旦プチ占い、初日 ... ]]>

桜井識子さんが「ごりやく歳時記」で紹介している元旦の過ごし方を実践しています。明るく華やかで、よい「気」を帯びた新年を迎えるには大晦日から元旦にかけての過ごし方が大切です。

年が明けたらすぐにやること、元旦プチ占い、初日の出などの開運につながる過ごし方についてはこちらの「ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法」に書かれています。歳時記にある行事を実践することで、運気を上げたり、邪気を払ったりすることができます。

2025年元旦

2024年のふりかえり

私は昨年2024年の元旦は曇り空で初日の出が見られませんでした。おまけにおみくじも「凶」でした💦

このことを、日記アプリを見て思い出しましたが、昨年1年間を振り返ってみると、そういえば、何もかもラッキー!という感じではありませんでしたが、めちゃくちゃ悪いかというと、そこまでではありませんでした。参拝日記を見ていると、自分自身のことはほぼ順調、家族のことや周囲の自分ではどうしようもないことへの愚痴を聞いていただくような内容が多かったです。それらも最終的にはよい結果になっています。

なので、初日の出が見られなかった上に、新年早々「凶」を引いてしまったからと言って悲惨な1年になるということではないのだなと思います。

私はよく神社仏閣参拝をしているので神仏に助けていただいているのかもしれませんし、もともと「家族全員が健康で、仕事や学校に行けていれば十分幸せ」という考えなので幸せの沸点が低いのかもしれません。

でもできれば初日の出を見て「超ラッキー!」な1年にしたいので、今年は見たいなーと思っていました。

年が明けたらまずすること

我が家には神棚も仏壇もありません。ですが「ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法」を読んでから、トイレ、ガスコンロ、台所の水道、洗面所の水道、お風呂の水道にはミニ鏡餅をお供えするようになりました。

トイレ

こちらはトイレの神様へのお供えです。本当は水のタンクの上がいいのですが、今年はちょうどいい段ボールがなく、いい台が作れなかったので、ペーパーホルダーの上に置かせていただきました。コップに入っているのはお酒です。

コンロ

こちらはコンロの火の神様へのお供えです。みかんについている葉っぱが多すぎですね。少し取ればよかったです。きっと気持ちは通じているはず・・・。

他の水回りである台所、洗面所、お風呂へもコンロと同じようにミニ鏡餅だけお供えしました。

元旦プチ占い

新年最初に出会ったのが、男性、女性、動物かによってその年を占います。今年の私は・・・男女のカップルでした。バランスの良い1年になるということで・・・。(元旦プチ占いの内容は「ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法」をお読みください。)

石上神宮へ

石上

初日の出を見たいので、年が明けてすぐではなく、日の出前の時間帯に参拝に行きます。0時ごろより少し人が少なくなっていてスムーズに参拝できます。それでも、次々と神様へのご挨拶に来られています。初詣って素敵な風習だなぁと思いながら私もご挨拶しました🎍

初詣の時は焚き火をしている神社が多いですね。写真を撮っていなくてすみません。石上神宮では焚き火にあたりながら、にわとりたちの元気に鳴く声を聞きます。めちゃくちゃ寒いのでお参りより先に暖まらせていただき、お参り後もやっぱり火に寄って行ってしまいます。そしてそこから次に行くために離れるのはかなり気合が必要です😣

大神神社

大神神社

凛々しいヘビですね。大神神社はお山に登る登拝ができますが、いつもお正月は登拝禁止日になっています。さらに現在は12月から山の復旧作業が行われていて、ずっと登拝できない状態が続いていますが1月20日から登拝再開と案内がありました。

初日の出

初日の出は運気を上昇させてくれる特別な日の出だそうです。どうか今年は見られますように・・・。

日の出1

大神神社の大鳥居の中から登ってくる初日の出は縁起がいいに決まっている!と思い、行っていました。「あれってもう日の出してるんかな・・・」不安になりかかる頃、「そんな弱い光なわけないやろ・・・」と言わんばかりの圧倒的なパワーでギラギラと眩しい光を放ちながら太陽が顔を覗かせます🌄

太陽が見え始めると、わーっと歓声があがり、みなさん、カメラで激写しておられます。私も最初は一緒に撮りますが、数枚撮ったら一旦カメラをしまい、小さく柏手を打ってご挨拶とお願いをしました。ちょっと変でしょうが、他の方は太陽を見てるから私を見ている人はいないはず・・・。

初日の出

一旦、太陽が登り始めるとあっという間に全体が見えてきます。自分がぼーっと生きている間にも地球はこんなスピードで回っているんだななんて思っていました。

鳥居の間から太陽が登るのを見たい場合は大鳥居より外側にいなければいけません。第一駐車場内の国道169号線寄りの一角か、169号線を渡った広場のエリアになります。駐車場内にいても叱られませんが、車を停めるエリアにいると警備員さんに「車が入りまーす」と移動を促されますのでお気をつけください。だいたい7時26分頃に日の出します。

車で行かれる方は7時を過ぎて到着すると駐車場の渋滞が始まっていますので、早めに駐車して先にお参りをしてから日の出を待たれることをおすすめします。

今年のおみくじ

中吉

やがて吉運の訪れる兆しあり。 心を強く進むべし。ただし己を恃む事強すぎると幸せを逃す事ともなる。

願い事:叶う兆しあり。我欲を捨てよ。

ということで昨年の「凶」からは大進歩でした😊そういえば、先日参拝した三重県の四天王寺でおみくじを引いた時も「わがまませねば、諸事叶う」とありましたので、神仏からのわがままにならないようにしなさいという強いメッセージを感じます😓

最後に

「ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法」の中でも12月と1月の行事はとても多いです。なるべく実践したいと思っていますが、いつも全部はできていません。ただ、一部でも実践するとなんとも言えない清々しさがあり、いいことがありそうな予感がします。

たとえ、初日の出が見られなくても、初詣で「凶」が出ても、お正月の縁起の良い雰囲気を味わうこと自体がとても幸せなことだと感じるので懲りずに今年もできるだけやってみました。

そして2月以降の行事もなるべくやるつもりでいるのですが、ほとんど忘れてしまいます。そしてあっという間にまた12月というパターンになっていますが、気合は入れすぎずに今年は一つでも多くやってみようと思います。

みなさまにとっても、素敵な1年になりますように✨

1年を通した季節の行事が紹介されています。歳時記の行事の実践は開運の鍵です。

]]>
【追記あり】猿田彦神社の火打ち石https://kamisama-daisuki.com/sarutahiko/Sun, 05 Jan 2025 01:39:47 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=4394

桜井識子さんの本やブログで紹介された三重県伊勢市にある猿田彦神社に行ってきました。念願の火打ち石も購入してきましたのでレポートします。 桜井識子さんが猿田彦神社で火打ち石を購入されたお話はこちらの本に書かれています。 リ ... ]]>

桜井識子さんの本やブログで紹介された三重県伊勢市にある猿田彦神社に行ってきました。念願の火打ち石も購入してきましたのでレポートします。

桜井識子さんが猿田彦神社で火打ち石を購入されたお話はこちらの本に書かれています。

猿田彦神社

猿田彦神社は、伊勢神宮内宮のすぐ近くでした。車で5分ぐらいの距離にあります。実は急に思い立って行ったので、いつもだったら本やブログを読み直してから行くのに、「いい火打ち石が買える神社」ぐらいの知識になっていました😓

たしか本を読んだ時に、この神社の火打ち石が欲しい!と思ったけど、すぐに売り切れになっていたんだよなぁ、火打ち石がどういう風にいいんだったっけ?、よく覚えていないけど今なら手に入るかもしれないから、とりあえず行ってみようという軽い気持ちで参拝しました。

桜井識子さんの猿田彦神社に関するブログ

猿田彦神社と火打ち石についてのブログのまとめ

🟠猿田彦神社は自分を輝かせたいという人、自分を高めたい、好転させたいという人におすすめ。

🟠敷地の外にある「御神田」も神域ですごく「気」がいいことに加え、よいエネルギーが満ちている。癒やしの土地。

🟠境内社の「佐瑠女神社」は芸能や音楽活動、文章を書くこと、ペン字・習字の上達、などにごりやくがある。

🟠火打ち石に関して「その日1日の行く道を全部清める・祓う」という効果は、猿田彦神社の神様独特のごりやくなので、ほかで買ったものにはその効果はない。

🟠他で買ったものは、行く道を全部清める・払う力はないが、帰宅時についている悪いものを祓う力はほぼ同じ(「火」のパワーがあるから)。

🟠他で買ったもので同じパワーが欲しい場合は強い神様のところに持っていって、石にパワーを入れてもらうように神様にお願いする。

入口から拝殿まで

入口

入口です。年末だったせいか次々と参拝者が来られていました。

鳥居

一瞬だけ人が少なくなった時に鳥居の手前から撮りました。新春の焚き火の準備がされています。左側のテントの奥が授与所です。

拝殿

拝殿です。急に思い立って行ったので、識子さんのブログだけさっと読んだだけで本を読み返したのは家に帰ってからでした。そのため神様がどんなお姿をされているのか、識子さんが神様とどんなお話をされたのかは分からないというか覚えていない状態だったのでちょっともったいなかったです。皆様は読み返してから参拝されることをおすすめします。

御神田(おみた)

御神田

ここが癒やしの土地だという御神田です。ブログにもちゃんとそう書いてあったのに、読み飛ばしていたようで味わい損ねました。識子さんは写真より右手の方にある小さな階段に30分ぐらい座って神様とお話をされています。お話をしなくてもただいるだけでマックスまで癒やしてもらえる場所だそうです。

火打ち石

火打ち石の箱

箱を開けたところです。

火打ち石

石は2つ入っていました。識子さんが購入された時の写真とは石の色が違うな・・と思って説明書を見ると・・・

火打ち石説明書

火打ち石というタイトルの後ろに【水晶】という文字が追加されています。また以下の文章が新たに追加されていました。「この浄め火 火打ち石一式では水晶を入れて奉製しました。水晶は「水精」とも記し、古来神聖視されてきた石です。どうぞ「火」「水」の力でお浄めください。」

どちらがいいということではないと思いますが、現在授与されている石には水晶が入っているのですね。

また、「当社では、大神様お参りの際には、手水とともに必ず切火にて浄めます。それは火は水とともに祓い浄める力があるからです。」とあります。こちらの神職さんたちがお参りをされる時も水だけでなく火でも清めていることが分かります。

火打ち石について神職さんとのやりとり

授与所の外には置いてありませんでしたので、窓口の神職さんに「火打ち石はありますか?」とお聞きしてみると、すぐに箱を手にとって「あります」と出してくださいました。「おいくらですか?」と尋ねると「7,000円です」とのことでした。軽い気持ちで参拝したAnnでしたので正直、めちゃくちゃ怯みました💦💦💦(後で本を読むと、識子さんの時は3,800円だったようです。)

でも本を読んだ時、あんなに欲しいと思ったのだからと思い直し、いただくことにしました。火打ち石を入れる袋はピンクとブルーがあって好きな方を選べます。

神職さんは「火打ち石は初めてですか?」と聞いてから見本らしき火打ち石を使って使い方を説明してくださり、「出かける時や帰ってきた時に使います。こんな風に少しだけ火花が出ればいいですからね。また、おふだなどと違って1年などの期限はなく、壊れるまで使えます。」と教えて下さいました。「壊れるって石が割れるとかですか?」というAnnに「石より火打金の方が駄目になることが多いです。」とのことでした。

「壊れるまで使える」は本当か

高かったけど、ずっと使えるしやっぱり手に入って良かったわぁと思いながら帰路につきましたが、だんだんと何かが引っかかります。神職さんを疑う訳ではないのですが、「壊れるまで使える」って本当にそうなのかなと思い始めました。それを聞いた時は「あぁ、良かった。毎年7,000円はキツいもの」と思ったのですが、識子さんによると水晶ブレスレットも1年経つと神様の波動が抜けるということでしたし、(偶然にもこの火打ち石も「水晶を入れて奉製しました」と説明書に書いてあります。)火打ち石も同じように波動が抜けるんじゃないかなと思いました。

Annはどうするか

答えは分かりませんが、Annは今のところ、水晶ブレスレットと同じで、火打ち石も1年で波動が抜けるような気がしています。ずっと神様の波動を維持するためには、水晶ブレスレットと同じ法則だと考えると1年以内に猿田彦神社に火打ち石を持って行って波動の上書きをお願いする必要があると思います。猿田彦神社には滝や川などの生きた水をもらえる場所はなかったと思うので、1年を過ぎてしまうのはNGで、波動を維持するためには1年以内に行くことが大切だと思っています。

結論、Annは念の為に1年以内に参拝して、波動の上書きをお願いしようと思います。神職さんのおっしゃる通り、壊れるまで効果は変わらないかもしれませんし、その方が嬉しいですが、念の為です。

Ann家での使い方

玄関

まず火打ち石セットは玄関に置き場所を作り、家族が自分でカチカチして出かけたり、帰ってきてカチカチできるようにしました。Annも含め初めての火打ち石だったので最初はなかなか火花を出せず、苦戦しましたが、それはすぐに慣れました。問題は・・・カチカチするのを忘れがちだということです。出かけてから「あ、カチカチしてくるの忘れた!」となってしまいます。まだ使い始めて2周間ぐらいなので、これも慣れですね。

【追記あり】感想

2周間では効果を語るには早すぎますが、一つだけ、これはいいなと思っているのは家族が出かける前にカチカチしていれば、帰りが遅い時でも「大丈夫。今日1日の行く道は全部清めて祓ってもらってるから安全に帰って来る」と思えることです。これって心配性のAnnには、とても心強いです。

Annの住む地域でもインフルエンザは警報レベルになっています。Ann家の家族がこの冬を無事に過ごせたかどうかを春頃にレポートしたいと思います。そのためにもカチカチするのを忘れないようにします!

2025.3.27 追記

火打ち石を使用するようになって3ヶ月ほど経過しました。最初の頃は、カチカチするのを忘れがちでしたが、だんだんと慣れてきてあまり忘れなくなりました。私以外は火打ち石の効果をそこまで信じてないだろうと思っていましたが、みんな、なんとなく安心できるのか出かける前はほぼ忘れることなくセルフでカチカチしています。

そして、効果のほどですが、この3ヶ月ほどの間、家族全員、コロナやインフルエンザにかかることもなく、仕事や学校を休むような体調不良にもなっていません。私の住む地域は1月頃にインフルエンザがかなり流行していました。私の職場の隣の席の人が熱っぽくてしんどいと言いながら我慢して働いていた夜にインフルエンザと判明するということもありましたが、私は大丈夫でした。

病気意外にも、危ない目に合うということもありませんでしたので、猿田彦神社の火打ち石には「その日1日の行く道を全部清める・祓う」効果があるというのは本当だと思います。

おすすめです!

こちらの本にも1回目の参拝の様子が少しだけ書かれています。

]]>
四天王寺(津市)の三面大黒天さんhttps://kamisama-daisuki.com/sanmendaikokuten_shitenouji/Sun, 29 Dec 2024 08:43:44 +0000https://kamisama-daisuki.com/?p=4335

桜井識子さんのブログで紹介された金運に大きなごりやくをくれる三面大黒天さんがいるという三重県にある四天王寺に行ってきました。2024.12.29現在、三面大黒天さんのお守りが売り切れのようです。お守りが欲しい方は参拝の前 ... ]]>

桜井識子さんのブログで紹介された金運に大きなごりやくをくれる三面大黒天さんがいるという三重県にある四天王寺に行ってきました。2024.12.29現在、三面大黒天さんのお守りが売り切れのようです。お守りが欲しい方は参拝の前にHPなどで確認してください。

四天王寺(津市)の三面大黒天さん

桜井識子さんのブログ

ブログのまとめ

🟠願掛けをしないのはもったいない! というほど、「金運に強い」三面大黒天さん。

🟠この三面大黒天さんに願掛けをするコツは、「ストレートに言う」こと。金運ごりやくに特化した仏様なので、変な遠慮はいらない。

門から本堂まで

識子さんが訪れた時は紅葉がきれいだったようですが、Annが行った時はすっかり冬という感じになっていました。

1つ目の門を入ったところです。2つ目の門が見えてきました。

2つ目の門をくぐると本堂が見えてきました。あれはもしや看板なのにオーラが出ているという・・・

オーラが見える!と言いたいところですが、Annに分かるのは迫力だけでした😅しかもそれは看板の大きさのせいかもしれません。かなり大きい看板でした。

本堂の中

本堂に入らせていただくと、薬師如来さんがいらっしゃいました。

そして、一番奥に三面大黒天さんがいらっしゃいます。参拝者のほとんどがこの三面大黒天さんが目当てのようで熱心にお参りされていました。とても大きくて、迫力がすごかったです。Annもしっかり「お金」のお願いをしてきました💴識子さんがしてもらったように、小槌をくるくる回して大量の小判を振りかけてもらっているのを想像しました🪙

三面大黒天さんの足元に置いてあるお守りの見本です。ふむふむ、これは私もいただきたい。

寺務所

本堂を出ると左側に寺務所があります。写真の中央あたりにある木製のケースからお守りを欲しい分だけ出して、窓口でお支払いするようになっています。

桜井識子さんが購入された四天王寺の切り絵御朱印は完売になっていました。そのため、三面大黒天さんの御朱印をいただきました。寺務所の方にお聞きすると「四天王寺のものは秋限定のものだったのでもう同じものは出ませんが、1月になったら新春用の御朱印がでますよ」とのことでした。

写真を撮りやすいようにこのような映えスポット?もあったので利用させていただきました😊三面大黒天さんの御朱印も素敵です。

お守り

金ピカのお守りでした✨

絵馬の料金はお賽銭箱に入れるようになっています。

おみくじ

おみくじも引きました。末吉「わがまませねば、諸事叶う」とのことでしたので、十分ありがたいです。わがままになってしまわないように気を付けます。

まとめ

迫力ある三面大黒天さんのすぐそばまで行けるというとてもありがたいお寺でした。後になって気づきましたがこちらの四天王寺は本堂の中まで入らせていただけて写真まで自由に撮らせていただけるお寺ですが、駐車料金も拝観料もありません。さらに、本堂から続く隣の建物にある清潔なお手洗いも使わせていただけます。お庭の木には色々な種類の鳥がいて癒やしてくれますし、季節によってはたくさんのお花が楽しめそうなお寺でした。

]]>